fc2ブログ

BCRNでレスキュー中のボーダーコリーたちの情報です。 どの子にも幸せが来ますように。。

  BCRNブログのナビゲーター   トップページ > 2022年12月  

犬鳴村と昔話 その3/3

2022 - 12/26 [Mon] - 09:01

犬鳴村 第3弾です。

今回は犬鳴きではありません。

静岡のお話。たろ丸伝説

有名なテレビアニメ「まんが日本昔話」でも放映されました。



その内容は、

狩人の あらた という若者が幼子をおいて、その子を たろまる という犬にまかせて

山に入りましたが事故があり2、3日後に家に戻ります。

そこには、顔を血だらけにした たろまる がいて

あらた は、たろまる が赤子を食ったと勘違いして

その銃で たろまる を撃ちたおします。

しかし、その音で赤子が泣き生きていることがわかりました。

よく見てみるとその周りには赤子を襲おうとした山犬の死骸があり

たろまる が必死になって赤子を守るために山犬と戦っていたのです。

あらた の一撃で たろまる は完全にこと切れてしまいました。

あたら は、後悔しその後猟をやめ、山をおります。




さて、前回の犬鳴のお話と同様で、

飼い主のために必死になった犬を

飼い主が殺してしまうという物語。


このような話がたくさんあります。

おそらくどこかの話が真実でもとになって

各地へ散らばっていったのでしょう。


真摯に、人を思い人に尽くす犬

まさしく忠犬です。

そしてそれを一瞬で裏切る人間。

この図が、昔から変わらない。

犬を殺すことはなくなりましたが

都合で捨てたり殺処分したり、虐待したり

人間は、勝手な生き物です。

反省しても仏門に入っても、

失った命は戻っては来ないのです。


犬鳴村を、ただ心霊スポットだといって怖がったり

ふざけて遊びに行ったりせず

その背景ももっと勉強してから

行動したいものですね。


昔話から、いろいろ勉強できることたくさんありますね(*^_^*)





か

ガチャの神社シリーズです。春バージョンをコンプリートできず(>_<)



===========================================================  



う

宝くじのスタンドにいてます。

大当たりワンコ!!!御御籤付き(*^_^*)




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今年も残りわずかとなり、皆様お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。

今回のブログが本年最後となります。

 つたない記事でしたが、1年間たくさんの方にご訪問頂き有難うございました。

 来年は1月6日からのスタートとさせて頂きます。


 

少しずつ 「保護犬を家族に」 とお考えになって頂ける方が増えてきたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 

また、コロナ禍で活動も制限されているなか、支援金、支援物資、物品の売り上げ等のご協力もたくさん頂きました。 

本当に有難うございました。


現在BCRNには11頭の保護犬達がおります。

一般譲渡が出来ないチップは終生保護犬としてDSRN様に預かって頂いております。

またシャムロック、ハンク リュウ チップは残念ながらご縁が結ばれる前に虹の橋のたもとに旅立ってしまいました。

頭数的には少なくなってきていますが、高齢の保護犬も多く、心身ともにケアが必要になって来ています。



新しい家族募集中、保護中の保護犬達の情報はBCRNホームぺージの保護犬情報と日記をご覧くださいね。 

http://www.newbcrn.jp/web/resBORDERs.html

保護犬達


最後になりましたが、皆様にお力添えをいただきながらこの1年無事に終わることが出来ます。

サポーター一同を代表してお礼申し上げます。

これからも1頭でも多くのボーダーコリーが幸せを掴むよう、みなで協力していきます。

新しい年も保護犬達の為によろしくお願い申し上げます。








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

クリスマスですね

2022 - 12/23 [Fri] - 09:00

毎日寒くなりました。特に日本海側では寒波と警報級の大雪の恐れがあるようですが、 皆さまお気をつけてお過ごしくださいね。 

 そしてもうすぐクリスマスですね。 
保護犬達も預かりさんの家でクリスマスを迎えます。 
 サンタさんが新しいご家族とのご縁を運んできてくれますように。

cats2.jpg
(家族募集中)
№488 ハルの日記 
№491 ポーターの日記


cats4.jpg

(保護中)
№269リーオの日記
№383ジィの日記
№429ウェンディの日記
№ハヤテの日記
№483ダディの日記
№493リーの日記
№ナジュの日記
№マシュの日記

いつも保護犬達にご支援有難うございます。
新しいご家族と一緒に早く一緒に暮らすことが出来るようにこれからも応援よろしくお願いいたします。








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

生きているから

2022 - 12/19 [Mon] - 10:00

一般的に生活環境の改善が進んでいること、そして医療技術の進展によって私たち人の平均寿命は伸びてきました。

動物たち特にともに暮らすいわゆるペットと称される犬や猫の寿命も平均的には同様に長くなってきています。

一緒に過ごせる時間がより長くなっていってくれることは喜ばしい限りですが、反面長く患うこともあるだけでなく老いゆえのあれこれにも結果以前よりも長く付き合わなければいけない可能性も高くなってきています。

もちろんこれは生命である以上避けて通ることのかなわない問題ではありますが、できることならその時は少しでも遠い先にきて欲しいものですし、辛い時間は少なくあってもらいたいと願ってしまいます。

元気で長生き

これに越したことがないのは人も動物も同じですね。

さてそのためには、、
これももうまったく同じことになりますね。

逃れることのできない老化に対して アンチエイジング という理解が進んできています。

そしてその手法、アプローチは種々様々です。

ひとつ 人と犬に共通したものをあげておきます。

加齢によって減少する筋肉量、これは寿命と密接に関係することがわかっています。

なのでこれを維持することは人にも犬にもとても大事なこととなります。

筋肉が減り身体の機能が低下した状態を「サルコペニア」といいます。

これを含んで大きく身体機能全般の衰退として捉えるのが「ロコモティブシンドローム」通称“ロコモ”になります。

人の場合は更にこれに加え精神面での耐性の低下などを含めた「フレイル」という概念に及びます。
(もしかすると犬も同じ かもしれませんね。)

心と身体は結びついていると言われます。
健全な精神は健康な身体に なんて言葉もあったかと思います。

昨今 自らの体に意識を向けた フィットネス という考え方も飛躍的に進んできています。
人であればそうした施設などを用いた機会も自分で意識して設けてゆくことができます。

犬たちであれば フレイル の中の ロコモ の基幹、まず サルコペニア を少しでも遠ざけるためにできることは。

寿命向上を目指した健康維持 のために。

食事と運動の大切さ。

あたりまえすぎる当たり前ですが、これを行なってあげられるのは飼い主さん、いえ 家族 としての あなた だけだと思います。

どうかともに歩むときがよりゆっくりと流れますように。
 








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

冬でも水分しっかりと!犬の健康管理

2022 - 12/16 [Fri] - 09:00

みなさまこんにちは。

本格的な冬到来です
ニュースでは大雪が降った地域の様子が流れています。

筆者の地域は「本当にさむい!」という日でも10度を少し下回るくらいで、雪はなかなか見られません。
ここ数日の急激な冷え込みで強風は冷たく吹き荒び、道路には飛ばされたバケツやビニル袋、洗濯物などがちらほら。
持ち主さん、焦って探していたのでは・・・😫


ダブルコートで寒さに強い方だと言われるボーダーコリー。
寒くてもへっちゃら!かも知れませんが、中には寒さが苦手な犬もいるでしょう。
若いうちは大丈夫でも、年を重ねると寒いのが苦手になってくることもあります。



さて今回は、この寒い時期に注意したい尿路疾患のお話です。

寒い中の散歩を嫌がる犬
ストーブの前でぬくぬく、まったりの犬

運動量が減りがちな犬や高齢の犬は代謝が落ちやすいですし、水分摂取量も減りがちです。

そうなると1日のトイレの回数が減ってしまうことに。
1回の尿の量が減ってしまったり尿が膀胱に長く溜まると、尿に含まれる成分が結晶になりやすく・・・

状態が進むといわゆる「結石」となってしまいます。

・ストルバイト結石
・シュウ酸カルシウム結石

結石のほとんどはこの2つで、ストルバイト結石は尿路の感染や膀胱炎などで細菌が関係していると言われています。


尿路結石は頻尿や血尿の症状が出てくるようになり、症状が進むと尿管が詰まってしまうこともあるのです😱

ストルバイト結石は重症でなければ食事療法で結石を溶かして治療ができますが、シュウ酸カルシウム結石の場合は食事療法で溶けません。
(細菌感染があると抗生剤も使うことになります)

シュウ酸カルシウム結石は手術で取り除いてから食事療法になります。


尿路結石は一度できてしまうと繰り返すこともあり、体質的にできやすい犬もいます。
療法食は長く続くので、普段から予防しておきたいところです。


普段のフードに水分を足しておいたり、犬用ミルクを使ってみたり、氷が好きな犬は体が冷えない程度に氷を与えたり。
水分がしっかり摂れること、そして排泄が滞らない環境づくりを工夫してみましょう✨


冬場は色々と犬の健康に気を使います。
犬たちそれぞれの状況は違えど、みんな元気に冬を越せますように。








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

犬鳴村と昔話 その2/3

2022 - 12/12 [Mon] - 09:01

犬鳴村の第2弾です。


さて前述の犬鳴村は、九州でしたが

実は同じ名前を持つ山が関西にあります。犬鳴山です。

こちらには温泉があり、森林や渓谷や滝が有名で観光地になっています。

行者の滝あり昔から修験道の行場もあり神秘的な場所です。

どうぞ観光においでください。


さて、こちらもその名にちなんだ伝説があります。


その伝説というのが

また猟師です。山ですからね。

狩人が鹿を狩に行くんです。自分の犬を伴って。

で、鹿を仕留めようとした時に

犬が鳴き鹿を逃してしまった。それに腹を立てた

狩人がその刀で犬の首をはねる。

しかし、その首は主人を守ろうと

首だけが飛んで、襲ってこようとした大蛇の首に噛みついて

主人の危機を救ったのです。

その後、村の年寄りが

犬はこの山にある七宝滝寺の使いだといい

この狩人は仏門にはいります。

それを聞いた当時の天皇が

七宝滝寺に「犬鳴山」という名前を下賜した。

という伝説があります。


こちらは、天皇さんまで出てきました。


九州の伝説とほぼ同じ内容です。

昔はこのような話がたくさんあったんだろうなと推測されます。

犬が鳴く、ということは悲しい物語があるのでしょうか。


おそらく修験道でもあるこの山で

殺生をする愚かさを説いた作り話だろうなとか思いますが

なんともつらいお話です。



この話、まだまだ終わりません。

次は静岡へ!!



え


===========================================================  









その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

家族募集中(488)ハル(中部)

2022 - 12/09 [Fri] - 09:05

今日は新しい家族を待っているハル(中部)のご紹介です。
ハル地方もすっかり寒くなり、冬用のソファーカバーの上でくつろいでいるハルです。

はる1
(488)ハル(中部)
保護日:2022/03/22
性別:♀(避妊済み)
年齢:8歳(2014.11.8生まれ)
毛色:黒白
体重:12.5kg
健康状態:フィラリア(-) ワクチン接種済み(2021.11.6)
膀胱炎(結石あり/ロイヤルカナンのユリナリーS/Oを与えています)
外耳炎(病院での定期的な耳掃除が必要) 皮膚炎(ほぼ改善してきました)
性格:穏やかでとても人懐っこい可愛い子です。
基本人にベッタリしていたい性格だと思います。その反面、寂しいと要求吠えをします。
少しずつ1人の時間も良い子に出来るように練習して行きます。
ハル5
◆生活パターン 
05:00~排泄・散歩
07:00~食事・フリー
16:30~排泄・散歩
17:30~食事・フリー
22:00~排泄・ハウスにて就寝
保護当初ストルバイト結晶があり、尿石ケアの療法食を与えています。
改善されていますが、継続しなければ再発する可能性があるため、
療法食の継続をお願いします。
また外耳炎・膿皮症などの疾患もあるため、アレルギー等に詳しい病院への継続的な通院やケアを行っていただくことも譲渡条件の1つとなります。

膿皮症は改善され、わき腹の毛が抜けた部分もこんなに綺麗になりました。
ハル4
・どんな家庭が向いているか、また希望するご家庭
性格は明るく人懐っこい子ですが、小さな子供が苦手だったり怖がりな所もあります。
同居犬や小さなお子様がいないご家庭を希望します。
たくさんの愛情を掛けてハルのペースに合わせて可愛がってあげて下さい。
人に甘えるのが大好きで上手な子なので、優しく寄り添ってあげて欲しいです!

詳しいハルの観察記録は
7/9日の日記をご覧くださいね。

保護当時は不安で寂しげな顔をしていたハルですが、今では預かり宅との生活にもすっかり慣れ
時々走ったり、玩具で遊んだりと毎日元気いっぱいのハルです。
以前のイベントでは愛嬌たっぷり、皆さんから「可愛いね」って褒められご満悦なハルだったそうです。
ハル2
預かりさんのそばに寄り添うハルに癒されます。
ハル3
新しい飼い主募集の流れはこちらになります。
穏やかで愛らしいハルをどうぞよろしくお願いいたします。





  



BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

免疫力 とは

2022 - 12/05 [Mon] - 10:00

さて 免疫力 という言葉を見たり聞いたりしますね。
広く浸透しているとも言えますしそれだけその意味合いがイメージされているところも共通項として成立している言葉かもしれません。

何かの理由で体力が落ちたりして調子が悪く例えば風邪なんかひいてしまったりすると私たちは抵抗力が弱まったという意味と同様の使い方で免疫力が落ちているなんて口にしたりしませんか。

免疫 というのは「生体が自己にとって健全な成分以外のものを識別して排除する防衛機構」を意味し、これをシステムとして理解しているのが医学のなかで規定された使い方です。
免疫 という仕組みはとても精緻かつ複雑なものでありいまも多岐にわたる研究が続けられていていまだその全てが解明されてはいない世界です。

もちろんここでは学術的なアプローチをこころみるものではありませんからとおりいっぺんな理解の範囲にかぎります。

ちょっと見方を変えてみます。
「◯◯力」というワードは巷にあふれています。
日本語ならではの特性もあってこの言葉、単語に“力”をくっつけるとたいていのものが〜力(りょく、ちから)としてその単語自体を押し上げるようなイメージを持った言葉に変化してゆきます。

実は 免疫力 という言葉は医学用語としては存在せず普通は用いられません。
しかしながら医師がこの言葉を使わないかというとそういうことでもなく、実際には時と場合に応じて説明の言葉として使用されていたりします。
言葉の意味と現実での使われ方は相互の意思疎通の共通項となるのなら厳格な使い分けが実情にそぐわないこともままある。
言葉が生きものと言われる所以であるとも言えますね。

お話を戻します。
あなただけでなく、犬たちが体調を崩してしまったとします。
一時的なものであればもしかすると特別なことをせずとも元に戻ることも早いでしょう。
基本的な体力が備わっていれば恒常性が働いていつもの状態を保とうとする力が生物にはあります。
しかし、老いや時には病などでこの 免疫 というシステムの正常な維持が難しい状態に陥ってしまうこともあります。

なんとかしたい、してあげたい。
こういう気持ちでものごとを調べてみると 免疫力 という言葉はほんとうによく目につきます。
わらにもすがりたい気持ちにつけ込むようなあやしい情報も目に入ってきます。
愛犬のために と考えていらっしゃる方々がこのようなものに引き込まれないようにと願うばかりです。

免疫力 をあげたい。
つまりは 免疫 機能がよりよく機能してほしいということです。
免疫 能力が落ちてきている。
生体の持つ力が普通より弱まっているということです。
要するに 体力が弱まっている だから 抵抗力が落ちてきてしまう。

では 免疫力 (敢えて) を上向きにするにはどうしたらよいでしょうか。
答えは言うなれば当たり前のところに落ち着いてゆきます。

「よくない ストレス は避ける」
「よい 睡眠 を心がける」
「適度な 運動 を意識する」
「適切な 食事 を行う」

普段の犬との生活の延長ですね。

ただ、いろいろと調べてみると最後の 食事 の部分が特に奥が深いように思いました。
なんでも 腸内環境 の状態はこの免疫能力の向上に大きく関わってくるそうです。
適切 という言葉の意味の難しさ。
食 の大切さ は近年 人で言われる 食育 という言葉の使われかたからも感じられるようにその意識が高まってきています。
飼育 、生き物を飼う。
この 飼 という漢字は 食べることを司る という作られかたとなっていますね。

おなかの状態をすこやかによりよく保ってあげる。

この意識であなたの愛犬に合った食べものを考えてあげてください。
(合う合わないは個体差もあります。よく耳にするような発酵食品は適量をあげるとおなかの調子をよい状態で保つように思えます。)
(※ またこの文はサプリなどを否定するものではありません。)

免疫
疫を免れる
ということです。

犬たちがあなたの隣で元気でいられる時間がより長くありますように。



  



BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

今年も精一杯がんばりました!

2022 - 12/02 [Fri] - 09:00

みなさまこんにちは。

11月も過ぎもう今年も残すところ、あと1ヶ月となりました。
お歳暮、年賀状、大掃除・・・

「師走」と言われる通り、毎日があっという間に過ぎていきます💦


BCRNは、今年も変わらずレスキュー活動、保護犬のケアや日記での近況報告、次の幸せへとつなぐための環境調査やエントリーしてくださった方々とのやり取り、ご支援いただいた物資・イベント、犬に関するお知らせなど多岐にわたるブログ執筆、しつけに関する相談窓口などなど・・・ここに書き切れないほど、BCRNサポーターもそれぞれ頑張ってきました。

レスキューした犬の中には継続した医療ケア、メンタルへのサポートが必要であることも多々あります。
また、犬も長生きできる時代になり、医療費やマンパワーに関する高齢犬ならではの課題・問題も珍しくなくなりました。

犬たちの幸せのために、メンバー皆がそれぞれできる範囲で、精一杯活動しております✨


公式ブログ班では、保護犬の情報や犬に関するちょっとためになる話、ご支援へのお礼やコラムなど・・・
いろいろな内容をアップさせていただきました。
年末までまだ数回掲載予定がございますが、今年もこのブログが皆さまにとって「いいね👍」「知ることができて良かった😃」と感じていただけていたのなら幸いです。



平素よりみなさまのお気持ちをBCRNへ、そして保護犬たちへ寄せてくださりありがとうございます。
みなさまの応援が犬たちの幸せへと繋がります。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。


最後に・・・レスキュー犬の状況についてお知らせです。

現在、家族募集中の保護犬は(491)ポーターのみとなっておりますが、次の幸せに向けて準備を整えている犬たちもいます。家族募集に切り替わる時期は保護犬それぞれ異なるため、しばらくお待ちいただくこともあると思いますが、どうぞ関心をお寄せくださいます様お願いいたします。





BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

 | HOME | 

プロフィール

Author:rescueBorder
BCRNでレスキュー中の子達の情報やお知らせを公開しています。



ご支援をどうかよろしくお願いいたします。

リンクバナー

イベントのご案内はこちらです

Amazon欲しいものリストまとめ

Twitterwidget

最近の記事

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

タグクラウド


検索フォーム

BCRNにご協力下さい!

公式&協賛グッズはこちら
☆★BCRN公式グッズ★☆ bcst_b.jpg


ご購入によって、代金の 一部がBCRN支援金となります。

ブログランキング挑戦中!

カテゴリー

月別アーカイブ

BCRN blog Fun

RSSフィード

サポーターの皆様へ

BCRN