![]() |
トップページ > 2022年08月26日 | |||
すきこそもののじょうずなれ
2022 - 08/26 [Fri] - 10:00

































少し前にネットで見かけました。
ボーダーコリー という文字がまず目に入ったので。
https://www.nature.com/articles/s41598-021-93581-2
残念ながら論文をスラスラと理解することができないので。
こちらを参考に書かれた記事をご紹介します。
『わんちゃんホンポ』さまのWEBページでのコラム
「物の名前を覚えることは、その犬の特別な才能なのか?」というものです。
(URLを紹介させて頂きます。)
https://wanchan.jp/column/detail/27979
そして関連でこちらも。
「おもちゃの名前を覚える犬は特別な才能を持つ子?」
https://wanchan.jp/column/detail/25326
同じく同大学の論文がこちらです。
https://www.nature.com/articles/s41598-021-81699-2
どちらの記事にも ボーダーコリーが登場していますね。
記事中でも触れられていますが、1000以上のものの名前を覚えているチェイサーの名前も出てきます。
ものの名前を覚えるという特質を持つのはボーダーコリーの犬種に多いそうです。
ではよく言われるように頭がいいから覚えるのか?とつい思いがちですが。
ご紹介した記事を読んでいただくとおわかりになるように、ある種の状況を踏まえた上でそういう特徴を目立たせやすい犬であるという理解につながってゆくと思います。
ものの名前を覚えられるから頭がよい、反対に言えばそれができなければ頭がよくないというわけではないのですね。
つまり人のあたまがよいとかそうでないというとき、何を基準に考えるかというお話にも通じるのでしょう。
ギフテッド という言葉がなんとなくいいことだけをイメージさせてしまうのももしかするとよくないのかもしれませんね。
人も犬も脳の働きは複雑です。
遊びが好きは賢い とついつい単純に捉えがちです。
そうでないから~ というのは違うということです。
私たちが彼らと向き合うとき
”贈りもの”はその特質だけではないですよね。
タイトル、ちょっとずれているのはそういうことです。
たしかにそれだからこそうまくこなせるというものごとも存在します。
あなたの家族のボーダーコリーはいかがですか?
飼い主である自分はその特質を十分に引き出してあげられていませんし活かすこともできていません。
でも、下手のよこ好き でもかまわないので愛情だけは忘れないようにしてあげようと思っています。

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします