![]() |
トップページ > 2021年09月 | |||
とは
ボランティア とはなんでしょう。
当然のことながら BCRN はボランティア団体です。
ボランティア という言葉、あらためて考えてみました。
由来を紐解くと語源としてラテン語の「自発性」「主体性」を意味する言葉からはじまっています。
英語の“will‘と同じで 自分から〜する という意思を含む言葉です。
ボランティア という言葉が日本に入って広く知られるようになったはだいたい1970年ごろからと言われています。
ただ直接的に合うような言葉がなかったため「奉仕活動」という少し異なる意味合いを持った訳が当てられることがありました。
これによって 義務や強制 の意をもったものとしてとらえてしまう側面が出てしまい、本来の自発性が持つ意味合い、進んで〜する、喜んで〜する といった大事な部分が見落とされがちになることにもつながってしまいました。
奉仕活動 という言葉から 自発性 よりも よい行い というとらえられ方が広まったためなのか、ボランティアというと福祉に関するもの というやや偏った考えに傾きがちになったのかもしれません。
(実際 ボランティア というワードを検索し公的な機関がどう定義しているかとながめてみますと、厚労省のものなどあたりまえですがその分野に限った書かれ方をしています。)
しかしながら現在は社会におけるさまざまな分野において ボランティア活動が取り組まれています。
あらたな認識として ボランティア活動 は以下のように定義づけされています。
① 自主性・自発性
個人の自発的な自由意思に基づいて行われる活動であって、人から命令や強要されて行うものではない。行政が意識の醸成や啓発を行っても活動することを決めるのは本人の自由意思によってなされるものでなければならない。
② 社会性・連帯性
社会にある様々な課題について、個人の関心や動機から始まったことでも活動することによって社会へ影響を与えるということであり、その活動を通じて他の人とかかわりができ、新たな人間関係が育まれるということである。
③ 無償性・無給性(非営利性)
活動の対価や見返りを求めない活動であり、ボランティア活動の報酬は自分の満足感や人とかかわることによって得られる人間関係である。
ただし、ここでは、非営利の活動までを対象とする。
非営利とは、利益が生じても本来目的の活動のために再投資するなど、会員や個人にその利益を分配しないことである。
④ 創造性・開拓性・先駆性
行政の活動は、法律や条例、予算に基づいて行われるのに対し、独自の考えによって先駆的な、創造性豊かな活動ができるということである。
〔ボランティアとは
http://www1.tst.ne.jp/wakaba/guide/bora/bora1.htm
より参照させていただきました。〕
BCRN は こうした概念に沿ってうまれ今日のこの日まで続いて活動を行なっています。
HPトップにも掲げている言葉です。
『全てのボーダーコリーが幸せになることを目的とした非営利のネットワークボランティア団体です。』
特に“ネットワーク”という部分は先に挙げた「社会性・連帯性」の現代ならではの在り方に大きく関わっています。
今やそれぞれの分野において高まりを見せる ボランティア活動 にはその背景となる事象が存在します。
そのひとつが「既存の社会システムに対する限界」に対するものとしての答えです。
まだまだ十分とはいえない 人と暮らす動物 の問題、それらがカバーできていないところを補うため、単犬種レスキュー としての BCRN の活動が必要です。
犬というパートナーと心ゆたかに暮らせる社会をめざし。
「幸せなボーダーコリーを1匹でも多く増やすために出来ることを・・・」
今一度自らにもこの言葉を噛みしめ直し考えたいと思いました。

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします






保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。






Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

































ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村

セラピードッグって?
台風が懸念されていましたが秋晴れになった連休
どうすごされましたか?
この連休中イベントも各所で開催していました。
その一つ大阪では、ペット博が開催されてました。
今回はこの状況なので、遊びではなくペットセラピーをしている団体さんを
覗きにいきました。
とはいってもしっかり買い物は楽しみましたけどね。
今回寄せていただいたのは、NPO法人 日本セラピードッグ協会 さんです。
デモ犬ちゃん達。退屈だよねーーーご苦労様ー(笑)
セラピードッグとは、老人や障害を持つ方々に犬との触れ合いにより
心を癒され前向きな気持ちを持っていただくための活動犬です。
(日本セラピードッグ協会 チラシから引用しています)
このペット博では、認定審査会をされていて
ワンちゃんと一緒に飼い主さんが審査を申込み
会場内のイベントスペースで審査されます。
その後飼い主さんだけが筆記試験を受け、70ポイント以上取得すると
合格が決まります。
ということでちょうど審査時間に間に合ったので
審査を受けてきました。
歩いたりお座りさせたりしています。
車いすを怖がらないかのテスト。
審査に飽きたオリビア(笑)
全国にチームがあって、
それぞれに活動されているようです。
活動は強制ではなく、各自会員の意思を尊重されます。
ご興味あれば是非
アクセスしたり、審査会に参加されてみてはいかがでしょう。
こちらの団体のお問い合わせ先
http://dog-volunteer.org/
NPO法人 日本セラピードッグ協会
住所:埼玉県春日部市東中野367 イヌのお風呂屋ワンルーム内
TEL:048-720-8743
Fax:048-720-8024
メールアドレス: info@dog-volunteer.org※ お電話でのお問い合わせは水〜日曜日:9時~16時にお願い致します。
日本セラピードッグ協会 (旧名称:日本ドッグボランティア協会) は,セラピードッグ訪問活動を主な活動とし,セラピードッグ育成講習・認定審査など,犬とボランティアの知識を持った人材を各地に送り出すことにより社会貢献の一躍を担う事を目的としています.
その他にもいろいろな団体がございますので、
ご家庭や飼い主さんのご環境にあった団体をお選びいただくことが
大事だと思います。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
">
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
関西イベント)お彼岸ドック2021
イベントブログにてすでにお知らせさせて頂いておりますが、
「お彼岸ドック2021」が開催されます。
2021年9月18日(土)
◆時間: 17:00〜20:30 (開催時間がチラシと変わっていることにご注意ください)
◆会場:花博記念公園鶴見緑地ハナミズキホール展示場(屋外のみの会場です)
大阪市鶴見区緑地公園 2-163
https://hitotoinu-aikenegaonohi.themedia.jp/
◆入場料:500円(税込) 中学⽣以下、ペット同伴無料、再⼊場可
◆主催:⼈と⽝・愛⽝笑顔の⽇普及事務局 Studiohitotoinu
ショッピングだけでなく、浴衣グランプリや短距離タイムランなど、ワンちゃん一緒に楽しめる企画がたくさん出ています。
ぜひ、ご来場ください。
可愛いフリマグッズもたくさんご用意しております
DSRNさんと共同出店です。
参加予定のシャムロックですが、8月に「気胸」が発症しました。現在は安定した状態なので参加する予定でおりますが、万が一体調に変化があった場合、欠席の場合もあります。
そして体調など落ち着くまで里親募集をお休みしようと思います。
シャムロックの容態はこちらをご覧ください。
http://bcrn.yuetan.net/blog_old/sr4_diary.cgi?action=article&year=2021&month=08&day=28&mynum=83&user=220bcrn424
シャムロックへの応援もよろしくお願いします。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
ペット防災
9/1 は「防災の日」でした。
関東大震災が起きた日をもとにしたものだと思われているかもしれませんが、実はそれだけにとどまりません。
(東京消防庁のHPをご参照下さい。)
この日を機会として「地震や風水害等に対する心構え等をみんなが各人の持場で、家庭で、職場で考えるため」としています。
もちろんこの日だけでよいというものではありませんからおよそ40年ほど前からは「防災週間」という形で啓蒙を強化するさまざまな活動が行われてきています。
しかしながら近年のさまざまな災害はそれこそいつどこで起きるかますますわからなくなってきています。
よく言われるように”天災は忘れた頃に”のたとえのようにまるで私たちの油断をねらってくるかのごとくもたらされてしまいます。
備えあれば憂い無し の言葉を知ってはいても、いざそのときにまったく手放しで対応できるともかぎりません。
やはり常日頃からの心構えは大切だというあたりまえのお話しに行き着きます。
普段の生活がそのまま送れる状況はなかなかに難しいものがあります。
例えば旅行の際には使うもの、必要なものを取捨選択して出かけますがそれは旅先での行動を予測し想像することからはじまります。
昨今多くの方が楽しんでいるキャンプも行く先々の環境を考えねば持って行くものから違ってきます。
不便を楽しむくらいの余裕も大事ですが生活にとって必需となるどうしてもはずせないことが出てくるはずです。
生活の延長を考えるとき、そこには普段あなたがたと一緒に暮らしているペットたちのそれが自ずと含まれます。
急な事態のなかでは落ち着いた行動もままなりません。
物などを準備しておき、人がどういう行動をとるか、そのときに必要な事柄をシミュレートしておく。
ご家族で想定を話し合うなかにペットたちのことをもれなく想像してみてあげて下さい。
タイトル、今月の初めにはネットで目にすることが多かったように思います。
実はこの言葉そのままに活動を行っている団体様がいらっしゃいます。
〈ペット防災サポート協会〉
大阪に本部をおかれているのでおもに関西方面を中心に知られていると思います。
こちらでは 9/7をペット防災の日 とし、災害時にペットとともに逃げる同行避難の方法を広めるべく周知を行われています。
東京新聞の記事でも紹介されています。
同行避難、具体的には?と思ったとき、まずは
『ペット連れ避難 犬の大きさ』
こんな言葉を検索してみて下さい。
環境省が出している
【災害時におけるペットの救護対策ガイドライン】
がいちばん最初に表示されます。
【人とペットの災害対策ガイドライン】
も続きます。
またここでは23区内にかぎられた情報ですが「同伴避難が可能かどうか、その際に大きさの制約はあるのか?」といった情報へもアクセスができます。
ボーダーコリーは中型犬に分類されます。
もちろん個体差もありますし、ケージ入れられる大きさと一概に言っても実際の現場では適用が変わってくる可能性もないとはいえません。
筆者の住む地域では避難場所でのペット受け入れ手順における行政側のマニュアルが公開されていたので目にすることができました。
受付の時に記載する書類の雛形もありましたので記入にあたり何を覚えておけばよいかもわかりました。
ただ、いつもの家での生活のように私たちと一緒、すぐ近くにはいられないということもわかります。
ケージなどに入ってまとめられたスペースにて過ごす必要があります。
報道などからも私たち人間も避難先での生活は普段とは異なることが多く戸惑いなじみにくいというお話しもよく耳にします。
彼らも不安な状況で心許なく感じることから起きるであろうあれこれも想像されます。
災害、起きてほしくない事態です。
わるい予想は外れるに越したことはないと思います。
しかし、手をこまねいていることはしたくありません。
私たちと大切な家族のために。
どうかときおりブラッシュアップしながらこんなときはどうするかということを考えてみて下さい。

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします






保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。






Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

































ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村

秋の健康診断を受けてみましょう
残暑厳しくというか、
雨ですね。。。
雨が降ると涼しくなりますね。
体調をくずしやすい環境です。
ご自愛くださいね。
さて、今月から秋です。
我が家では、2日続けて病院です。
一頭は、小眼球症で半年に一度検診する眼科(実は一年以上行ってませんでした)と
もう一頭は、2か月前に右目が強膜炎になりこちらも眼科へ。
どちらも違う病院で、自宅から車で一時間かかる場所にあります。
予約をとって行ってきました。
どちらも症状は良くなっているようで
ちょっと安心しました。
強膜炎の子は、症状に気がついたとき
目が赤く充血していて、
診察して目薬をもらい様子を見て
悪化するよううなら、
もしかしたら悪性の腫瘍の可能性もあるという診断を得て
・・・眼球摘出か?・・・・と不安になました。
この子も11歳を過ぎ、もういい年になり
今回は事なきを得ましたが、老い先は心配です。
ついでにこの子はたまに失禁するようになり
腎臓や膀胱になにか問題が出てきたのか
検査の予定をしています。
病院へ行くと
待合の壁に「秋の健康診断フェア」と書かれた紙が貼ってあり
あらあ、もう秋ねえ~と思いながら見るのです。
病院によると年に2回の検診を推進しているところもあり
年に何回するかはその病院の方針にもよりますが
犬の寿命から考えて、一年に7歳歳を取るといいます。
一年に1回でも、犬からすれば7年に1回ということになります。
できれば年に2回ほど健康診断を受けて
おうちのワンちゃんの健康を監視していきたいですね。
早期発見。早期治療。
何らかの病気の症状がでる前に発見できれば
治療も負担にならないこともあります。
検診では、レントゲン撮影や血液検査、触診などあります。
基本的な検査以外でオプションもつけることができる病院もあります。
ワンちゃんの健康で心配なことがあれば
通院している病院などでご相談してみてください。
最近のお気に入りの場所です。
涼しいようです。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
">
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
犬連れキャンプのお勧め
最近はコロナの影響もあってどこのキャンプ場も大賑わいですね。
我が家も随分前から愛犬を連れ、秋〜春に掛けて、キャンプを楽しんでいます。
夏は人間も犬も暑さや虫が辛いので(軟弱キャンパーなのです)、その期間はお休みして、今年も10月に入ったらコロナの様子を見ながら活動開始したいと思っています。
我が家の犬連れキャンプは、愛犬と一緒に自然の中を散策したり、夜は愛犬の温もりを感じながら
星空観察や、焚火のゆらゆらと燃える炎に癒されながらボーっと過ごしたりしています。
特別なことはしていない「ぐ〜たらキャンプ」ですが、一日中愛犬と一緒に居られるだけでHAPPYな気分になります。
キャンプの食事時は少しお肉をもらえることがわかっているので、ジーっと焼き具合をガン見しています。
ついついあげてしまうダメな飼い主ですが^^;
就寝時はシュラフの上にどっかりと寝られ、人間は窮屈な思いをする時もありますが、湯たんぽ代わりになってくれています。
こんな感じで私達も愛犬もキャンプでは毎回のんびりとストレス解消しています。
ただ自然の中なので、色々な誘惑もあります。
野生の動物の匂いに過剰に反応してしまったり、雷や花火の音で脱走してしまう危険もあります。
早めに飼い主さんが気づき対処してあげてくださいね。
そして犬嫌いなキャンパーさんもいるということをいつも頭に置いておいて、犬連れ禁止のキャンプ場が増えないようにして行きたいと思います。
キャンプは色々準備が大変だと思うかもしれませんが、まずはレンタルからという手もあります。
是非一度ご愛犬と一緒に自然の中に身を置いてみませんか?
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
『供血』について
犬たちと暮らすなか、人間と同じく彼らにも病気やけがなどで医療行為を必要とする時が訪れます。
そのなかでも「輸血」が必要となる場合があります。
事故など外傷によるもの
免疫性などによる貧血
または血液自体の疾患
そしてさまざまな病気による手術のためのもの
等があたります。
人の場合、輸血医療のためのネットワークシステムが築かれてきています。
(もちろんそこにもまだまだ努力を続けていかねばならない問題点をかかえていますが多くの方々の力によって命を守るために支えられきています。)
しかし残念ながら動物のためのそれは未だ成り立っていません。
これは一般的にはさまざまな事情によるものだと言われていますが、素人のざっと目の届く範囲で考えてみてもすぐに解決できるようなことにはなかなか思えません。
それでも 輸血を必要とする事態は待ったなしにやってきます。
現在、この輸血は「供血」によってかろうじて成立しているのが現状です。
【犬も献血、お願いします! ドナーが不足、小型犬人気も一因】
東京新聞 2020年2月4日 記事
リンクさせていただいた新聞記事で行われているような ”犬の献血” も全体からすればまだその途についたばかりのものなのでしょう。
供血 はドナー登録してくれている犬たちや いわゆる供血犬 たちによってかろうじて支えられているか細いシステムです。
記事中で述べられているように小型犬の飼育が多い我が国においてはそもそもドナーの条件を満たす犬たちが少ないこともその弱さの一因です。
みなさまも SNS などでも供血を願う言葉を見かけたことがあるかと思います。
現実にこれによって救われたケースも見聞きしますが、当然ながらそれでもかなわなかった祈りもその陰にあることを思います。
ボーダーコリー、先に挙げた輸血を必要とするケースですが、飼い主であるみなさんは彼らの特質のうちここにあてはまる条件のいくつかに該当しそうな部分も潜在的には思い浮かぶのではないでしょうか。
(当然ですが犬種にかぎったお話しではないことをおことわり致します。)
彼らは 中型犬 に分類されます。
後ほど参照させて頂くリンク先の記事にあるドナーの条件に入る体格の犬種です。
もちろん 供血犬をはじめとして彼らに 過度の負担を強いる、強いてしまうことはまったくの本望ではありません。
”献血”の理念と同様です。
家族である犬にとって必要なそのときがきたとき。
それは今この瞬間にどこかでどなたかの大切な家族に起きていることに繋がります。
供血 の「供}という文字は 両手によって大事に、うやうやしくささげるさまを示します。
[漢字源 改訂第五版]
この気持ちが、お互いにお互いを支え合う形こそが、私たちが動物たちを生きるうえで目指すべきネットワークになると思います。
今記事のタイトル、一度考えてみていただければ幸いです。
〈ご紹介させていただく記事〉
【犬の輸血を行う動物医療センターとは!その注意点や献血の方法など】
わんちゃん本舗 様 2020年03月16日 記事

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします






保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。






Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

































ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村
