fc2ブログ

BCRNでレスキュー中のボーダーコリーたちの情報です。 どの子にも幸せが来ますように。。

  BCRNブログのナビゲーター   トップページ > 2019年10月  

家族募集中(431)アンカー(関東)

2019 - 10/30 [Wed] - 08:47

まずは11月開催のBCRNの参加予定のイベントのご案内です。

11月2日(土)・3日(日) 【関東】HUG ANIMALS Vol7
11月9日(土) 【関西】パートナードッグカーニバル in 淀川・西中島 2019
11月24(日) 【関東】動物フェスティバル神奈川2019inさむかわ・ちがさき

保護犬の参加やグッズ等の販売をさせて頂きます。
お誘いあわせの上、たくさんの方のご来場をお待ちしています。
それぞれのご案内は BCRNイベント情報でご覧ください。
http://bcrnevent.blog.fc2.com/



ではあらためて 今日は新しいご家族を待っているアンカーの紹介です
アンカー3

(431)アンカー(関東)
2017/10/19 BCRNで保護しました。
性別:♂(去勢済)
年齢:推定4歳 (2019.7月現在)
体重:14.5kg(適正)
健康状態:良好 血液検査異常なし フィラリア(-) 狂犬病、6種混合ワクチン接種済
性格小柄で活発な男の子。遊び好きで、スワレ、マテ、ハウス等のコマンドが入っています。車酔いなし。咄嗟に口が出ることがあるため、中・大型犬の飼育経験のある大人のご家庭を希望します。

☆預かりさんの日記より☆
現在アンカーは訓練士さんのもとでお勉強中です。
いつも先生と一緒のアンカーは、お仕事や
各地で開催される競技会にも連れて行って
もらっています。
アンカー7

車の長旅もお泊りも慣れたもの。
犬たちやハンドラーさんとの交流もあります。
普段はよその人や知らない犬と触れ合う
場面もなかなかありませんが、こうして
社会化の機会を設けて頂けるのは
ありがたいことです。

何人もの人を噛んでしまった
アンカーですが、一緒に生活している
トレーナーさんのことは噛んでいません。

秘訣?を伺うと、「余計なことをしないから
でしょう」とのお答えです。

必要以上に刺激せず、触らない。

アンカーが飛びついてきた時にワシャワシャ
撫でたら、、、おそらく筆者なら噛まれています。

トレーナーさんができるのは、犬が出すサインを
読み取り、適切な反応ができるから。
加えて、「余計なことをせず」にきた日々の
積み重ねがアンカーの安心に繋がったのでは
ないかと思います。

晴れた日曜日☀
アンカーに会ってきました。
場所は海浜公園。
アンカー2

夕方近くとはいえ人出はそれなり。
刺激もそれなり。
でも人が話している間、座れや伏せで
待機することが(数分ではありますが)
できるようになっていました。

多動でじっとしていられなかったアンカー
ですが、トレーニングの成果が出ている
ようです。
大きな進歩に嬉しくなりました(^-^)
アンカー8

今年で推定4歳になります。
ハンサムな青年に成長しました。
どうぞ、今年こそは赤い糸が繋がりますように。
アンカー4

お勉強を頑張っているアンカーの様子はこちらでご覧いただけます。
http://bcrn.yuetan.net/blog_old/sr4_diary/230bcrn431/
アンカーの取説を良くご理解の上、アンカーと絆を結んでいってくださる方のエントリーをお待ちしております。

よろしくお願いします。



BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

あらためてご注意ください

2019 - 10/28 [Mon] - 10:00



続く災害のなか、被災された皆さまがたへ謹んでお見舞いを申し上げます。
皆様方の一日も早いご復興を心よりお祈り申し上げます。


こうした状況のなかでは例えばペットと一緒に避難をすることについて事前に準備、確認をしていたつもりでもさまざまな事柄が改めて浮き彫りになります。

実際その場面において体験した物事は当事者の方が実感され今後にいかされてゆくこともあるでしょうし、それらを見聞きした人たちが記憶とともに将来に向け刻み込んでゆくことにもなるでしょう。

災害による被害が少しでも少なくなってゆくことを願ってやみません。


ニュースでも取り上げられることが多くなりましたが、災害の時のネット情報は重要な手段の一つとなりました。
SNSも役立てられているようです。

そんな中でこうした話を見かけました。

「レプトスピラ感染にあらためて気をつけよう」というワードです。

レプトスピラ、当ブログでもワクチンの接種時期などに合わせ定期的に記事をあげさせていただいています。

例えば 
2018 - 06/13
2019 - 06/28
などの回です。

みなさんが愛犬のワクチンを接種する際に獣医師から何種のものにするかを尋ねられるかもしれません。
例えば犬連れアウトドアの機会が多いのであればこの数を多くしたものを打ってもらったりしていませんか。

レプトスピラに対するものは7種以上のワクチンに含まれています。

我が家は7種以上のワクチンを打ってもらったから大丈夫、、
もちろんワクチンの効果には有効期間があります。
レプトスピラに対する抗体は数ヶ月でなくなります。ただし抗体がなくなっても免疫持続期間として一年間が認められているのです。

では何に注意が必要なのかでしょうか。
我が家は野山には出かけないので大丈夫、、

普通であれば感染源となる動物は私たちの近くにはいなくなってきています。
しかし、今回の水害に伴って流れ出た土砂や水に運ばれてそれらの病原菌が思わぬところまで近づいてきていることがあります。

被害からの片付けの中で汚れた水や土に触れることも当然あると思います。

こうしたケースは国立感染症研究所のHPでも紹介されています。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2345-iasr/related-articles/related-articles-436/6521-436r03.html

レプトスピラは人畜共通の感染症です。

愛するペットを守れるのは飼い主であるあなたですが、あなた自身の安全に気を配ることも大切です。


再びいつもの生活に戻ることができるまで、まだまだ時間がかかってしまうと思います。


大変な状況ではございますが、どうかみなさまが心身ともすこやかな状態でいられますよう心から願っております。













BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ


名犬シリーズ1 ハチ公(日本)約10年間も駅で帰らぬ主人を待ち続けた犬

2019 - 10/25 [Fri] - 10:02

昔、犬の映画や物語は決まって名犬○○と、名犬の活躍するお話しでした。

それがダメ犬とか、いたずら犬とか・・・
時代とともになぜか名犬映画や物語は無くなってしまいました。

まずは日本からかの有名なハチ公です。


22b823aa.jpg

農業の研究をしていた大学教授、上野英三郎はかねてから秋田犬を欲しいと
願っており、1924年ついに念願叶って子犬を手に入れるとハチと
名付けました。

ハチは毎日のように上野駅に主人を見送りに来ると、そこで夜まで主人の帰りを
待ちました。

しかし、二人の出会いからわずか1年後に上野は急死してしまいます。
以来、ハチは約10年間、駅で帰らぬ主人を待ち続けることになるのです。

その忠義ある様子に町の人々はすぐに気がつき、餌を与えるようになりました。
忠犬ハチ公の話は日本全国に広まって、1934年にはそれを讃えるための
銅像まで建てられました。

1935年にハチはついに亡くなってしまいます。

その様子を撮影した写真では、ハチ公の亡骸に集まり悲しみにくれる
人々の姿が確認できます。

70dca41c.jpg

今から80年も昔に、これほど人が犬を大切にしていたのですね。

ハチの死因は、フィラリアと癌だそうです。

重度のフィラリアに癌はあちこちに転移していたのが、解剖の結果
わかりました。

焼き鳥のくしが3本胃の中から出てきたそうです・・・

これも誰かの思いやりだと思いましょう・・・大昔ですから・・・

ハチは剥製とされて保存されています。

04a5736c.jpg


ハチ公像は戦時中の金属不足のために、軍から差し出し命令が出ましたが、
市民の運動や軍部の温情で「人目につく場所にあるのでは示しがつかない。」
とのことで保管という名目で軍部に保管されました。

しかし、結局は戦局が悪くなり溶かされて機関車の部品にされてしまった
そうです。

驚くことに、日本の軍隊までもがハチ公像を保管という名目で保存することを
了承したことです。

きっと金属不足が深刻極まりない状況となり、軍部も苦渋の決断だったのでは
ないでしょうか?

潰すつもりなら最初から保管などと言わなくても、軍なら強硬手段で
取り上げられるはずです。

戦前から大人気だった「のらくろ」という犬の兵隊が主人公の漫画が
戦時中に漫画などふざけたものを描くのは許さないと、連載中止されました。

犬が主人公で、更に日本国陸軍の兵隊という設定でもこのような扱いの時代に、
ハチ公像は異例の処置でした。

果たして今の日本で、同じ状況になった時に犬のためにここまで
してあげられるでしょうか・・・

犬は愛する主人、それは人間のためにここまでしてくれます。

それに応えられない人間の世の中が悲しすぎます。

IMG_2168a.jpg

お互いに癒されている人と犬






BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

犬の嫌いな音って?

2019 - 10/23 [Wed] - 10:10

この間の台風には驚きましたね。被害にあわれた方のお早い復興をお祈りいたします。

まだまだ台風がやってくるようですね。気をつけたいものです。


荒れ狂う風邪や雨、雷に驚き、吠えたわんこも多いのでは?
今日は、雷などの犬が嫌がる音と、その対策についてまとめて見ました。

どんな音が嫌いなのか?

①雷
雷は犬にとってなんだかわからないけれど大きな音がする、という認識の嫌なものです。
飼い主さんが怖がるとますます混乱し、パニックになり吠えることになります。
愛犬のためにも怖くても「大丈夫だよ」と声をかけ、撫でてあげたりして落ち着かせてあげましょう。

②破裂音
風船が割れるようなパンっ!!!という音も、犬は嫌いです。
花火も破裂音ですね。
人間がびっくりするように、犬もかなりびっくりします。
そのうえ、人間のように「なんだ、花火か~」という理解ができないので、いつまでもなんだろう~とそわそわします。
わからないものへの不安とストレスから吠えてしまうのですね。
一番いいのは音を聞こえなくしてあげることですが、、、難しいですね💦
花火であれば窓を閉めてあげたりして、少しでも聞こえないようにしてあげることぐらいしかできません・・・。

また、掃除機や救急車のサイレンに反応する子もいます。
これは犬の耳が嫌がる周波数を出していることや、逆に犬の遠吠えの周波数に似ているので、犬が応えているように思うといった原因があります。本能的なものなので仕方ないのですが、いつも吠えていては困りますよね。

そんな時は、慣れて欲しい音源を探したり録音し、小さな音で繰り返し聞かせることで問題のない物だという認識をさせることで、改善されることもあるそうです。

ba846688038a7394874a50275748123f_s.jpg

どんなことをしてあげたら落ち着くのか、愛犬をよく観察しながら少しでもストレスなく音と向き合えるようにしたいですね!!








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             

観葉植物に気をつけて・・・

2019 - 10/21 [Mon] - 09:00

暑い夏が急に終わり肌寒い日が続きます。
これから暖かいおうちの中で過ごす機会が多くなることでしょう。

愛犬もそうですが、お庭を丹精されている方はそろそろ植物たちを屋内に引越しさせる時期でもあります。

そこで注意してほしいのが、観葉植物は思いのほか中毒性が高いということです。
シダ類、花類、幸福の木に至るまで、たくさんの植物が毒性を持っています。

imageski.jpg


毛玉を吐こうとしたり、楽しくじゃれていたりしてかじってしまうと、下痢よりも嘔吐の原因になることが多いようです。嘔吐までいかなくても元気がなくなり、涎をたらしてしまいます。


例えば、アロエ、アサガオ、小さな葉をたくさんつけるツル製シダ植物、クリスマスシーズンのシクラメンやポインセチアなどは、涎や嘔吐の原因となります。

15990014hana.jpg


愛犬がイタズラしないよう、植物たちの置く場所も気をつけてください。
もし、「おかしいな?」と思われたら、速やかに動物病院に相談しましょう。




BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

家族募集中(466)ハリー(関東)

2019 - 10/18 [Fri] - 09:00

今日は新しい家族を待っている「ハリー」のご紹介です。

466)ハリー(関東)
ハリー1


2019/8/19 BCRNで保護しました。

性別:♂(去勢済)

年齢:4歳(2019年8月現在)

毛色:ブルーマール

体重:14.5kg (適正15.5kg)

健康状態:フィラリア-) 狂犬病ワクチン猶予 混合ワクチン接種済み 皮膚、薬用シャンプーで様子をみています。

性格:遊び盛りのアクティブボーダー。賢く、適度な警戒心と聡明さもあります。
まだ若く元気な子なので、色々な経験をさせてあげて、沢山遊んであげられる方。
また、散歩時のひきや唸りもあるので、一緒に楽しくトレーニングして下さるご家庭を希望します。
13_1.jpg


☆ハリーの生活パターンは
 5時 起床、排泄、散歩(1時間)
 7時 食事
 食事後、室内フリー
 18時~20時
  散歩(1時間)、食事
  食事後、室内フリー
  23時頃 ケージにて就寝
預かり宅が家で仕事をしているため、留守番 は週2、3回、2~3時間。
ケージで留守番させます。
最長は4時間位です。

◆応募にあたってお願いしたいこと、お伝えしたいこと
・どんな家庭が向いているか、また希望するご家庭

完全室内飼い、お留守番が少ないご家庭を希望します

アレルギーがあることを理解し、適切な対応をとって頂ける方
出来れば先住ペットがいないご家庭を希望します
13_2.jpg


☆預かりさんよりハリーを迎えるにあたってお願いしたいこと
 
ハリーの肌の事ですが、預かり宅で首を物凄く痒がったことがありました。受診した結果、アレルギーの可能性があるが、そこまで酷くないので今は検査は必要ないということでした。

現在、週一回のジャンプー治療をしています。

ジィ3

また、散歩時のひきや唸りもあるので、一緒に楽しくトレーニングして下さる方
まだ若く元気な子なので、色々な経験をさせてあげて、沢山遊んであげられる方のエントリーをお待ちしております。

ハリーの預かり日記は
http://bcrn.yuetan.net/blog/sr4_diary/22bcrn466/
ハリーの観察記録を9/14の日記に掲載してくれています。是非ご覧ください。



そしてハリーは同じ保護犬のディゾと一緒に11/3のみですが、BCRN保護犬として譲渡会に参加します!!

時間:AM10:00〜PM4:00
場所:神奈川県藤沢市 辻堂海浜公園 北芝生広場
http://bcrnevent.blog.fc2.com/blog-entry-155.html
是非ハリーに会いに来てくださいね。 待っていまーす♬




BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

お願いを重ねさせていただきます。

2019 - 10/16 [Wed] - 10:00



五年ほど前になりますが以下の記事を書かせていただきました。

【緊急】 レスキューストップ 必至です

内容は当時とは変わってきていることもあり現在の状態とは異なります。

しかしながら切迫している状況は同様です。

繰り返すばかりで恐縮ですが前回の記事に続き重ねてお力添えをお願い申し上げます。


このようなお願いだけをすることは心苦しい限りです。

そしてこうしたことを書き連ねることだけがけっして本意でないことをおくみとりいただければさいわいです。


ただボーダーコリーを救いたい。

この活動の継続に警告ランプがともり始めており、このままではいかんともしがたい状態に陥ることがすでに視野に入ってきています。


おかげさまでこれまで保護に至った子たちも少しずつ新しい幸せをつかんでいってくれています。

ただ縁というものはそれぞれであり時には時間を要することもあります。

彼らの幸せのために必要な時間を拙速な行為で無為にすることは避けたく思います。

そしてそのあいだにも誰かの手を必要とする子たちが全国のどこかでその助けを待っています。


できるかぎりそこでなにもできなくなってしまう状況だけはまねかないようにしたいと思います。


どうか みなさまの暖かいお気持ち、ご協力とご支援を心よりお願い申し上げます。

※ご支援に関するご案内はこちらをご参照ください。




今回の台風では多くの地域の方々が被害にあわれています。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。
また被災された皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。
末筆となりましたが皆様方の一日も早いご復興を心よりお祈り申し上げます。











BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

ご支援のお願いです。

2019 - 10/11 [Fri] - 09:00



緊急のお願いがございます。

現在BCRNの活動資金が不足してしまい、レスキューストップを
余儀なくされてしまう状況です。

レスキューストップとなってしまいますと、行く先を失ってしまった
ボーダーコリーたちが安心して新しい飼い主を待てる最良の環境を
失ってしまうと思います。

みなさんもご存知の通り、ボーダーコリーは扱いの難しい特殊な
犬種です。

ホーダーコリーを良く知る人の下で、新しい飼い主を待つことが
ボーダーコリーにとってどれほど幸せなことかと思いませんか?

特殊で扱いの難しいボーダーコリーだからこそ、BCRNが必要なのだと
思います。

ボーダーコリーに癒しをもらったお返しに、不幸なボーダーコリーの仲間を
助けるために力を貸していただけませんか?

幸せなボーダーコリーを1頭でも増やしたい。

それがBCRNの理念です。

幸せなボーダーコリーを増やすために、皆様のご協力がぜひとも必要です。

どうか素晴らしきボーダーコリーたちの幸せのために、未来のために
ご協力いただけませんでしょうか?

資金不足でレスキューストップという危機を乗り越え、我が素晴らしき
ボーダーコリーたちの幸せな未来のために、皆様のご協力を
どうかよろしくお願いいたします。





◆BCRNへの支援金は、ジャパンネット銀行までお願いいたします。

銀行コード 0033 店番 001
支店名 本店営業部(ホンテン)  普通預金
口座番号 5138755
口座名義 BCRN中村絵里(ビーシーアールエヌナカムラエリ)



*お願い*

御入金に際しましては、支援金募集メールフォームをご利用ください。
当ご支援メールフォームにご記入になられました御名前にてご入金をお願いいたします。

匿名ご希望の方は、メールフォーム内にて、告知方法のところで、「足長おじさんと表記」をご選択ください。



◆ご支援のご案内はこちらのページにてご説明しております。



BCRN ではこれ以外の手段でも皆さまのお力添えいただけるような形を模索しています。

あらたな形が整いましたらあらためてお知らせ申し上げます。

引き続きよろしくお願い申し上げます。







BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

台風がやってくる!

2019 - 10/09 [Wed] - 09:00

大型の台風が近づいてきてます。
今週末には上陸するようで、心配ですね。

BCRNでも今週末の土曜日にペット博を控え天候をうかがっています。
今後の予定は、ブログなどにあげていきますのでチェックしてくださいね。


さてそんな中で、準備しておきたいことをあげておきました。





日本のそこかしこで起こる災害。
犬を飼う私たちには犬たちの防災にも関心があるのではないでしょうか?

先日ふと、「あれ…犬の防災用品ないじゃん…。」と気づいた私。
とは言っても何を用意する必要があるのかと言われると「…。」となる方も
多いのでは?
かくいう私もそうなりました。

いろいろリサーチした結果、こんなリストが出来上がりました。

必ず持っていく物

・療法食

・常備薬
 薬を服用している子は絶対必要ですので必ずいれてください。

・リード、首輪
 ボーダーコリーは中型犬ですから、キャリーケースに入れて避難できません。(重すぎて)一緒に避難するためには必須です。

・非常食(ドッグフード)、飲料水
 フードは最低5日、できれば1週間分用意してください。

・犬の写真
 飼い主と写ってる写真ならなお良いです。
 万が一はぐれてしまって見つかった時に飼い主であることを証明できます。

・ガムテープ
 ケージの補修など多用途に使用できます。

・愛犬手帳
 ワクチンの接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報を
 書いておきます。

・折りたたみの食器

できれば持っていきたい物

・ペットシーツ
 洗って繰り返し使えるものもあります。

・ウンチ取り袋

・タオル、ブラシ

・折りたたみのケージ

・ペット用ウェットティッシュ

・使い捨てシャンプータオル

・消臭除菌スプレー

ざっとこんな感じでしょうか。

もしこれも入れた方がいいんじゃないかとお気づきになった方はぜひそれも
持ち出し袋の中へ!

この日本はいつ災害が起きてもおかしくないので、寒くなってきたこの秋に
ぜひ万全の準備をしましょう!!

(環境省 災害時におけるペットの救護対策ガイドラインを参照しました。)

DSC_4033a.jpg





どうか台風がどっかに行ってくれます様に!!!
テルテル坊主を作らなきゃ!

でも環境のためにテッィシュでつくれない~(~_~;)
晴れたら再利用ね(*^_^*)






BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

ズーノーシスとは?

2019 - 10/07 [Mon] - 09:35

動物と人との間でうつる病気のことを「人獣共通感染症(ズーノーシス)」と言い、
動物」だけではなく、「動物」にうつることもあります。
1975年、世界保健機関(WHO)では「脊椎動物と人間の間で通常の状態で伝播しうる
疾病(感染症)」と定義付けをしています。
この人獣共通感染症(ズーノーシス)から人とどうぶつを守るためには、病気を正
しく理解し、予防する知識を持つことが重要です。
なお、2006年6月1日に改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」では、「動物
と人の間で感染する病気(ズーノーシス)の知識を持ち、予防することが飼い主さん
の責務であること」が明確になりました。

WHOで確認されている人獣共通感染症(ズーノーシス)は約150種ありますが、
日本ではこのうち約50種の人獣共通感染症(ズーノーシス)があることが知られています。

どんな病気があるかというと、
・病原体がウィルスであるもの
  狂犬病、高病原性鳥インフルエンザ、日本脳炎、ウエストナイル熱など
・病原体が細菌であるもの
  パスツレラ症 、バルトネラ症(猫ひっかき病)、結核、ブルセラ病、ペストなど 
・病原体がリッケチアであるもの
  Q熱、日本紅斑熱、つつが虫病
・病原体がクラミジアであるもの
  オウム病 
・病原体が真菌(カビ)であるもの
  皮膚糸状菌症、クリプトコッカス症、カンジダ症
・病原体が原虫であるもの
  トキソプラズマ症、クリプトスポリジウム症、ジアルジア症
・病原体が寄生虫であるもの
  フィラリア症、回虫症、エキノコックス症、疥癬症
たくさんありますね。

人獣共通感染症(ズーノーシス)を予防するには?
病原体に触れないようにすることが重要です!!

■動物との過剰な接触を避けましょう。
 口移しでご飯をあげたり、同じ食器を使ったりしないようにしましょう。
 また、一緒に寝ることなどは避けましょう。
■動物が感染しないためのケアをしましょう。
 予防薬の投与や予防接種を行いましょう。
 体に付着して感染が起こることを防ぐために体を清潔に保つことなども必要です。
■動物と遊んだら、手を洗いましょう。
■動物がゴキブリやネズミなどの病原菌を媒介する昆虫やどうぶつを口にしないように気をつけましょう。
■動物とその生活環境を清潔に保つようにしましょう。
■動物の糞尿はすみやかに処理しましょう。
■動物や飼い主さんの体調がいつもと違うと感じたときには医療機関を受診しましょう。

imgCAZEXUQJ bcrn2

愛犬との健やかな生活を送るために、正しい知識を持ち、予防しましょう。







BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

家族募集中(456)ツクシ(九州)

2019 - 10/02 [Wed] - 09:00

今日は新しい家族を待っている「ツクシ」のご紹介です。
つくし1

2019/3/23 BCRNで保護しました。
性別: ♀(避妊済)
年齢: 推定1歳(2018年10月頃生)
毛色: 黒白
体重: 13.4kg (2019年9月現在)
健康状態: 良好 フィラリア(-)、狂犬病・9種混合ワクチン接種済
性格: とても内弁慶なビビりちゃん。
初めての場所や外の人工的な音を怖がるので散歩や外出は苦手ですが、庭に出るのは好きです。
家の中では幼犬らしくハイテンションだったり寂しがり屋な面もあります。
人には慣れていてどこでも触れます。猫ともよく遊びます。特に犬と一緒にいることを好みますので、
先住犬のいる、留守番の少ないご家庭を希望します
(※ボーダーミックスの可能性があります。ご了承いただける方)
つくし7


ツクシの生活パターン

・預かり中の生活はどんな様子か(生活のリズム、お留守番、フリーの時間、散歩の時間等)
6時前後:起床→庭(排泄)
6時半〜7時:朝ご飯
12時~13時頃:おやつ兼ご飯
18時頃:晩ご飯→庭(排泄)
23時頃:散歩→少量おやつ→就寝

基本、家の中では留守番中もフリーです。
留守番はあまりなく、週に1〜2回、4~5時間くらい。先住と大人しくしているようです。
つくし5


☆応募にあたってお願いしたいこと、お伝えしたいこと

野犬だったと思われますので「警戒→隠れたい」が全てに優先します。特に外では人工的な物や音をとても怖がりますが、人への警戒心はあまりないようです。
ボーダーミックスと思われますので、性格や体型がどう成長するかが不明です。
つくし3

・どんな家庭が向いているか、また希望するご家庭
散歩も留守番も犬がいると安心できるようなので、先住犬のいるご家庭だと早く馴染むと思います。
通院時や外では動かなくなったり、急な動きをすることがありますので、抱っこして歩いたり制御できる方。
幼犬で、大人しく長時間留守番することはまだできないので、なるべく留守番時間の短いご家庭を希望します。

☆迎えるにあたってお願いしたいこと
生活面&健康面(継続治療の有無、障害の有無、過去の治療についてなど)
健康面は良好で特に問題はありません。
生活面では、とにかくビビりなので環境に慣れるのに時間がかかると思います。
今はまだお出かけが得意ではありませんし、できていたことも何かのキッカケで怖がったりを繰り返していますが、そんなツクシの心の成長に気長に付き合っていただくことをお願いしたいです。
つくし2
ツクシの毎日はこちらでご覧いただけます。
http://bcrn.yuetan.net/blog/sr4_diary/13bcrn456/

まだ1歳ほどの「ツクシ」・・・これからの成長を暖かく見守ってくださる方々のエントリーをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

 | HOME | 

プロフィール

Author:rescueBorder
BCRNでレスキュー中の子達の情報やお知らせを公開しています。



ご支援をどうかよろしくお願いいたします。

リンクバナー

イベントのご案内はこちらです

Amazon欲しいものリストまとめ

Twitterwidget

最近の記事

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

タグクラウド


検索フォーム

BCRNにご協力下さい!

公式&協賛グッズはこちら
☆★BCRN公式グッズ★☆ bcst_b.jpg


ご購入によって、代金の 一部がBCRN支援金となります。

ブログランキング挑戦中!

カテゴリー

月別アーカイブ

BCRN blog Fun

RSSフィード

サポーターの皆様へ

BCRN