fc2ブログ

BCRNでレスキュー中のボーダーコリーたちの情報です。 どの子にも幸せが来ますように。。

  BCRNブログのナビゲーター   トップページ > 2018年11月16日  

犬のつくことわざ集めました。

2018 - 11/16 [Fri] - 09:00

日増しに寒いと感じる今日この頃です。
どんどん冬に向かっていくのですね~
その分ボーダーたちは元気一杯走り回れて嬉しい季節ですね。

今回は犬のつくことわざを集められるだけ集めてみました。

▲悪い意味のことわざ

ここはことわざの意味として悪い、犬をバカにして悪く表現している、
というものを集めてみました。

犬一代に狸一匹
よいチャンスにはなかなか出会えない。
犬の一生に狸のような大きな獲物をとるのは一度くらいだという意味。

犬に論語
ありがたみのわからないこと。 わけのわからないものにどんなよい教え、
立派な道を説いてもいっこうに感じないこと。

犬骨折って鷹の餌食
犬が苦労して追い出した獲物を鷹に取られる。
苦労して手に入れかけたものを他人に奪われてしまうたとえ。

犬も歩けば棒に当たる
犬もうろつき歩くから、棒で打たれるような目に遭うことになる。
じっとしていればよいものを、出しゃばると思いがけない目に遭うという意味。
出歩いていると、思いがけない幸運にぶつかることもある、という意味にも
使われる。

犬も朋輩鷹も朋輩
同じ主人に仕える以上、身分に違いはあっても、仲良くしていく義務があると
いうこと。

犬の糞で敵を討つ
卑劣な手段で仕返しをすることをいう。

犬兎の争い
両者が争って弱り、第三者に利益をとられること。
犬が兎を追いかけ、山を上ったりしているうちにどちらも疲れて死んだのを、
農夫が自分のものにしたというお話から。

犬馬の養い
親を養うのに、犬や牛馬に食物を与えて養うのと同じように、 ただ口腹を
満たすだけで敬愛の念のないことをいう。

犬馬の歯
自分の年齢をへりくだっていう時に使われる。犬や馬のようにむだな年齢を
重ねるという意味。
「歯」は「齢」と同じ意味。

蜀犬日に吠ゆ
見識の狭い人が賢人のすぐれた言行を怪しみ疑って非難するたとえ。
蜀(しょく)は山地で雨が多いので日を見ることが少なく、たまに太陽を見ると
犬が怪しんで吠えたという。

一犬虚に吠え万犬これに和す
一匹の犬が何かの影を見てほえると、あたりのたくさんの犬が、その声に
つられてほえたてる、ということから、 誰かがいい加減なことを言い出すと、
多くの人がよく確かめずにそれを言いふらすことをいう。

捨て犬に握り飯
骨を折るだけで無駄なことのたとえ。 握り飯は犬の好物であるが、捨てた犬に
やってもただ急いで食べて逃げて行ってしまうだけである。

殿の犬には喰われ損
勢いの強い者やったことは、たとえ道理にはずれていることであっても
泣き寝入りするしかない、という意味。

飼い犬に手を噛まれる
目をかけていた部下や世話をしてやった相手に裏切られ、思わぬ害を
受けること。

嫁と姑犬と猿
きわめて仲の悪いことをいう。

吠える犬にけしかける
勢いの強い者に、さらに勢いをそえることのたとえ。

煩悩の犬は追えども去らず
欲望が人につきまとって離れないのを、犬が人にまといつくのにたとえた
ことわざ。

闇がりの犬の糞
闇がりでは犬の糞は見えないことから、人の気付かない失敗は知らんふりを
するという意味。

噛み合う犬は呼び難し
けんかしている犬はいくら呼んでも来ないように、自分のことで夢中に
なっている人は、他から何を言われても耳には全く入らないこと。

垣堅くして犬入らず
家庭内が正しく治まっていれば、それを乱すようなことは外部から入って
くることはない。

所で吠える犬はない
どんな意気地のない者でも自分の縄張りでは強そうに振る舞う、という意味。

夫婦喧嘩は犬も食わぬ
夫婦喧嘩は、内輪のつまらない争いで、すぐ仲直りするものだから、 他人が
なまじ気を使って仲裁などをするほどのことはない。何でもよく食う犬でさえ、
見向きもしないのだから放っておくほうがよい、という意味。

食うだけなら犬でも食う
ただ食って生きているというだけなら、犬だってしている。
それでは人間としての価値がない。

わが門で吠えぬ犬なし
どんなに弱い者でも、自分の屋敷内ではいばるものである。

□どちらでもないことわざ

犬が西向きゃ尾は東
わかりきったこと、当たり前のことをいう場合のたとえ。

吠ゆる犬は打たるる
じゃれつく犬は打たれないが、ほえつく犬は打たれる。
つまり人間でも、したってくる者はかわいがられるが、手向かう者はにくまれる
ということ。

飢えたる犬は棒を恐れず
飢えている犬は人に叩かれることも恐れないで食物に近づくように、 人間も
食うためには法をおかすようなこともある。よい政治が必要であるということ。

尾を振る犬は叩かれず
従順な者には、誰もひどいことをしない、という意味。

杖の下に回る犬は打てぬ
懐いていてすがってくるものには、むごい仕打ちはできない、という意味。

◎良い意味のことわざ

犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
犬は三日飼っただけでも、三年間その恩を忘れない。
まして人は恩知らずであってはいけない、という意味。

犬馬の心
主君や親のために尽くす忠誠心をいう。

犬馬の労
主君または他人のために、力を尽くして奔走すること。 他人に対して自分の
労苦をへりくだって言う言葉。

兎を見て犬を放つ
ウサギを見つけてから犬を放して追わせても遅くはない。 失敗してから
気がついてやり直しても、決して遅すぎるということはない。

期待通りと言いますか、悪い例えのオンパレードとなってしまいました。

もしかして!
犬を見下して悪い例えにしているのではなくて、犬はバカだけど愛くるしいと
いう意味合いで使われているのでは?

狛犬(実際は犬に似た想像上の獣)は神の門番をしているし、
ケルベロスは冥界の番犬をしているしと、重要な任務を任されてます。

確かに、犬は一番知能の高いボーダーコリーですら、おバカっぷりは
なかなかのものです。

だからこそ愛すべき存在であり、だからこそ気兼ねなくことわざにも
おバカちゃんとして登場しているのかも知れませんね。

人間にとって一番身近で古くからの友人である犬だからこそ、
そのおちゃめっぷりがことわざにも多く登場してしまうのではないでしょうか?

そんな風に思いながらことわざを読み返すと、ユーモラスな犬たちの
愛らしい姿が想像できてしまいます。

IMG_1475a.jpg

引用・参照 十二支水晶風水堂  http://fusui5.com/




BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。


BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
               
             


保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
              
              image3987.gif
         Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ




ランキングに参加しています!

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ


 | HOME | 

プロフィール

Author:rescueBorder
BCRNでレスキュー中の子達の情報やお知らせを公開しています。



ご支援をどうかよろしくお願いいたします。

リンクバナー

イベントのご案内はこちらです

Amazon欲しいものリストまとめ

Twitterwidget

最近の記事

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

タグクラウド


検索フォーム

BCRNにご協力下さい!

公式&協賛グッズはこちら
☆★BCRN公式グッズ★☆ bcst_b.jpg


ご購入によって、代金の 一部がBCRN支援金となります。

ブログランキング挑戦中!

カテゴリー

月別アーカイブ

BCRN blog Fun

RSSフィード

サポーターの皆様へ

BCRN