![]() |
トップページ > 2017年12月 | |||
本年もありがとうございました
今年も残すところ数えるばかりとなりました。
本年もかわらぬ保護犬たちへのお心遣いを頂戴し感謝致します。
年内までのご支援へとお礼とあわせご報告いたします。
おかげさまでレスキューの手が及びあたたかい環境の中で新年を迎えられる子もいる中、
あたらしいご家族を待ち続けている子、そしてまだその手が届くのを知らずにいる子達もいます。
どうか今後とも引き続きみなさまのお心をお寄せいただけますよう、年の瀬のご挨拶と共にお願いする次第です。
『全てのボーダーコリーが幸せになる事を願い、その数を一頭でも多く増やすために出来ることを。』
新年からも BCRN をよろしくお願いいたします。
○ No.430 ムーチョ へ 静岡県 菊池 様 より頂戴致しました。
ヒルズ プリスクリプション·ダイエットw/d(フード)
ムーチョの日記をお読み下さりありがとうございます。ウンチが緩かったことをご心配下さり、このフードを紹介して下さいました。
プラス、体重管理にも良いとのことで、ダイエットも頑張りたいと思います!!
○ No.430 ムーチョ へ 岡山県 H 様 より頂戴致しました。
ペットシーツ(200枚×4パック)
沢山使ってあげてね、とムーチョにご支援下さいました。いつも本当に助かっております!!ありがとうございます。
○ No.413 リヒト へ 千葉県 W 様 より頂戴致しました。
消化器サポート、ペットミルク、洗濯洗剤
フードもミルクもとってもリヒト喜んでます。洗剤は預り母がとても嬉しいです。
預りの事まで考えていただき感謝です~。ありがとうございます。
ありがとうございました。
お寄せいただきましたお気持ちへと心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
2017年度も BCRNブログをご覧いただきありがとうございました。
今年の記事の更新は本日までとなります。
2018年度の開始は 1/10(水) からとさせていただきます。
来年もよろしくお願いいたします。

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします






保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。






Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

































ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村

家族募集中(420)フェスタ(中部)
☆☆☆家族募集中(420)フェスタ(中部)☆☆☆
(420)フェスタ(中部)
2017/3/26 BCRNで保護しました。
性別:♀(避妊予定)
年齢:推定8歳
体重:15.6kg
健康状態:乳腺腫瘍がある様なので近日中に手術予定
フィラリア(-) ワクチン5種接種済(3/12)
性格:バリケンなどに入れられると吠えますが、
長時間では無いと思います。 慣れてくると吠える時間も短くなると
思います。大人しくて、他の犬も大丈夫。可愛い女の子です。
☆☆☆預かりさんの日記より☆☆☆
今年最後(予定)のお風呂~
相変わらず気持ち良さげなフェスタさんです
体調も良いので笑顔も良く出ますね
雪のない写真は先週のもの、なのに今日は大雪です(汗)
来年は本物の家族の元で良い年を送れるよう
お世話頑張りますので応援宜しくお願いします☆
フェスタの赤い糸、太ーい糸がみつかりますように!!
フェスタの日記
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
英語の犬の付く言葉
日本語の犬の付く言葉を以前取り上げましたが、いい意味で犬が使われて
いなくてがっかりしました。
英語圏の国は動物愛護の先進国ですので、英語ではいい意味で
使われているかなと期待して調べてみましょう!
Every dog has his day. だれでも栄えるときがあるものだ。
Give a dog a bad an ill name and hang him.悪評をとったら最後だ。
Let sleeping dogs lie. 眠っている犬は寝かしておけ(やぶ蛇と同じ意味)
treat a person like s dog まるで犬扱い
・・・びみょうな感じですね。
a regular dog of a fellow やくざもの
a dirty dog ひどい奴
a lazy dog なまけもの
a sly dog ずるい奴
You dog! この野郎!
Pete is a complete dog. ピートは超不細工だ
Men are dogs. 男は浮気者だ
Quit dogging me. 患わすのは止めてくれ
dog breath 口臭(のする人)、息が臭いこと[人]〈俗・軽蔑的〉
卑劣な[見下げ果てた]やつ
dog in the blanket 意地悪者
次から次へと出てくるのはなぜか犬の付く言葉は悪い意味が多いですね。
人間と犬は太古からの付き合いなのに、なぜなんでしょうかね?
海外の童話が犬をどんなふうに扱っているかは、調べてみたいと思いますが、
一番に思い出されるのは「骨を咥えた犬」という童話なんです。
欲張りな犬が水面に映った骨を咥えた自分の姿を、骨を咥えたよその犬が
いると思い、その骨をよこせとばかりに吠えて自分の骨が池ポチャしてしまう
というお話なんですけど・・・
今度海外の犬の話もいろいろ調べてみたいと思います。
映画だと「ラッシー」や「ジョリィ」「ベンジー」などなど犬と人間の愛情を
描いているものが多くありますよね!
英語でYou are one lucky dog という言葉がありますが、これの意味は
「あなたは幸せ者ですね。」という意味です。
BCRNとしては、lucky dogをたくさん増やすためにがんばりたいですね!

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします






保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。






Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

































ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村

イベントのお知らせ 1月6日交流会 犬とスペインワインとタパス
寒いですが、もうすぐクリスマス★★★
さてどんなプレゼントがもらえるのかな?
私の欲しいプレゼントは、昨年うちの子になったボルゾイのノエルのキスです。
一年たってもまだキスしてくれない・・・・
ここの卒業犬のプリムラも最初来たときは、キスを知らなくて反応なしの子でした。
そしてなんだか1月経ってくらいに舌の出さないフレンチキスをしてくれました。
その時の喜びって!!!
あ、この話をしたら長くなりそうですね(^_^;)
先日、関西鶴見緑地公園合同ふれあい譲渡会に参加してきました。
こちらでは、あいこのおうちさんとパートナードッグさんとの合同ふれあい譲渡会で他団体さんと一緒にさせてもらいました。
こちらの譲渡会には、卒業犬ポッキーもご家族と一緒に遊びに来てくれました。
元気で幸せそうでした。
ご家族のポッキーのことがご自慢のようで、愛されてるんだなって見ていてうらやましくなりました。
現在のポッキーです。可愛さは変わっていません(*^_^*)
さて、次回のご案内です。
次回は、新春!!ふれあい交流会です。
『犬とスペインワインとタパス!Vamos a salir con perros!』
スペインワインのお店 ビノテカ バネンカさんと犬とスペインを愛するという交流会で、犬とスペインを題材として
他団体さんや団体以外の方とも交流を諮る会です。
ワンコたちを連れてでもいいですし、連れなくても楽しめる会になっております。
合同で参加される団体さん ドッグシェルターさん BCRNとドッグシェルターさんと活動紹介やグッズ販売などします。
1月6日 13時~18時
場所;大阪市阿倍野区昭和町2-1-18
バルミル
参加ご予約不要 参加費なし
ただし、タパス、ドリンクは各自でキャッシュオンというスタイルになります。
dogshelter ドッグシェルターさん dogshelter
http://dogshelter.jp/
バルミル バルミル https://dokonet.jp/top/shop/osaka/2833460/index.html
ビノテカ バネンカ さん http://spa-wine.b-smile.jp/
色文字をクリックしてください。
ドッグシェルターさんもグッズなど販売します。手創りの可愛いボーダーコリーグッズもいっぱいです。
たくさんの団体さんと連携して、1頭でも多くの動物を保護し命をつなげていければいいと願っています。
関西でも少しずつではありますが、イベント開催していこうと思います。
BCRNって全国規模で展開する団体なのでなかなか全員で集まることはできません。
みなさまにも全貌をお見せすることは不可能なので、各地でのイベントでBCRNを広めていきたいと思っています。
BCRNのボーダーコリーたちにご興味がありましたら、どの地域の子でもかまいませんので
ぜひ各地域のBCRNの会員にご相談ください。
またこのようなイベントに参加くださると犬のことでのご相談などにも応じます。
関西の方、や関西近郊の皆様のご参加お待ちしております。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
ご協力をお願いします。
BCRNでは預かりサポーターを募集しています
年末・年始はレスキュー案件が多くなる傾向にあります。
一般家庭からのレスキュー、迷子で保護された子、
保健所に持ち込まれる年老いた子、若くて成長期の子。
レスキュー対象にはいろいろな子がいます。
恐らく、どの子も仔犬の頃は素敵な名前が付けられて
愛くるしい姿で家族を笑顔にしていたことでしょう。
天使のようだった仔犬も、それぞれの事情で
手放され、或は重荷のような存在になったり。
そして暖かい人との関わりや、家庭のぬくもりとは
程遠い環境に置かれる犬達。
全国各地で多発しているボーダーコリーのレスキュー案件ですが
現在「預かりサポーター」が不足しています。
預かり先が決まらないと、犬を引き出すことが出来ません。
勿論、各ご家庭のご事情、特に先住犬の性別、年齢などによって
預かれる子に制約が生じると思います。
「メスなら預かれる」「落ち着いた年齢の子なら大丈夫」など
それぞれのご家庭のご事情には十分配慮させて頂き、
話し合いながら預かり犬を決めさせて頂いています。
預かりが初めてのサポーターさんが、不安にならないよう
またご苦労を おひとりで背負わないよう
サポーター同士、情報共有し、適宜フォローをしています。
預かり中に困ったことがあれば、サポート致します。
ぜひ一度、「預かりサポーター」ご検討お願い致します。
また「預かり」以外にも
様々な場面でサポーターさんを必要としています。
サポーターさんってどんな活動をすれば良いの?
何をしたら良いの?
と思われている方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで、簡単に説明させていただきます♪
○保護犬の預かり(保護犬に掛かった費用は規定によりBCRNが精算します)
緊急性の高い短期預かり(数日間)と
新しい飼い主様決定になるまでの中長期預かりのふたつのパターンがあります。
○運搬:犬の移送、その他の移送。
センターからの引き出しの際、預かりさんの家まで保護犬を移送したり、
イベントの時の、道具の運搬や搬入
○一般事務・経理処理・ web担当(経験者大歓迎!)
HPの更新やメールの返信、その他事務的な作業全般
経理事務の処理
○BCRN公式ブログ担当
BCRNの活動ブログの更新・ブログ用の情報収集等
○BCRNオフィシャルグッズ販売担当
webでの販売です。注文メール管理・グッズの発送等
○譲渡会やフリーマーケットの開催での設営や参加
フリーマーケット用品の販売や物品の管理
○後方支援
レスキューや保護において実際に動くことは難しいけど、
必要に応じて、フード・ペットシーツ・リード・カラー・キャリー等
物資援助ならできるという方にお願いします。
○新しい飼い主様の募集活動等
保護犬のチラシ作成や、web等での新しい飼い主様募集掲載等
○協賛グッズ販売
ボーダーコリーグッズなど作成したものを販売し、製作実費を除く売り上げ、
又は売り上げ金額の一部を協賛としてBCRNに寄付していただきます。
販売サイトはBCRNのサイトよりリンクさせていただきます。
詳しくはメールにてお問い合わせください。
皆様のBCRNへの参加、お待ちしております。
サポーター
登録画面は・・・・登録はこちら
からお願い致します。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
ボーダーコリーは室内飼育を
この時期、我が家のボーダーコリーの抜け毛がとっても激しいです。
ブラッシングをしてもしても抜けるわ抜ける。
毎日朝晩と掃除機をかけても追いつかない程、部屋の片隅に毛玉が転がっています。
またパピー時代は突然にスイッチが入り、家の中を爆走。
疲れると電池切れでバタン。
しかし10分ほどで充電完了。
お散歩デビューまでは家が壊れそうでした^^;
決して室内飼いに向いている犬種とはいえませんがそれでも、私は、室内飼いをオススメします。
BCRN保護犬の新しいご家族様にも基本的に室内飼いをお願いしております。
その理由は以下の通りです。(ボーダーコリー.comさんの記事より)
まず、犬自身の幸せという点から、室内飼いをオススメします。
犬は、狼の一種です(狼と犬の明確な区別は難しいそうです)。
それゆえ、群で生活することを好む動物です。
したがって、孤独であることを嫌います。
ずっと孤独に生活をしている犬は、幸せにはなれません。
ですので、できるだけ飼い主と接する機会の多い飼い方が望ましいのです。
つまり、室内飼いこそが、犬が幸せを感じる飼い方なのです。

次に、飼い主にとっても、室内飼いは魅力的です。
ボーダーコリーは非常に知能の高い犬です。
人間の2歳児~3歳児程度の知能は持っていると言われています。
したがって、人と触れ合う機会が多い犬ほど、人間の言葉を理解する傾向にあります。
例えば、四六時中家族と一緒にいる犬は、
家族が自分の悪口を言っていることを理解できるといいます。
そのため、「あいつももう年だな。もうろくしてきたな。」なんて会話を聞いて、
シュンとなってしまうなんて報告もあるくらいです。

したがって、人間の会話を聞く機会の多い室内飼いだと、
人間の言葉を理解できる犬になる確率が高まります。
そして、人間の言葉を理解できるようになると、
飼い主と犬の生活はより充実したものになります。
したがって、飼い主にとっても、室内飼いはオススメなのです。
室内飼いで苦労する犬だとは思います。
しかし、室内飼いをすると、その苦労を補って余りある、
楽しい思い出を提供してくれる犬種であると思います。

しかし、ご家庭の事情でどうしても家の中での飼育は困難と言われるお宅もあると思います。
そんな時は、例えばリビングの延長のベランダなど、室外でも常にご家族の気配が感じられる場所などに犬舎を置くなどして
自分は1人じゃ無いんだと感じさせてあげたいと思います。

































BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします






保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。






Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

































ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村

冬支度はお済ですか?
冬支度はお済ですか?
汗腺の発達が乏しく夏の体温調節が難しいワンちゃんですが、
冬には比較的強いといわれています。
ちなみに長毛犬種の適温は15℃から20℃、
短毛犬種では20℃から25℃だといわれています。
寒い時期はどうしても水の飲み方が不十分になりやすく
泌尿器科系のトラブルも起こりやすくなります。
いつでも新鮮なお水を飲めるようにしてあげましょう。
室内に居るときは、
*急激な気温差に注意すること
*部屋の乾燥に注意すること
*低音やけどに注意し、暖房器具に近づけない
*喚起をする
など、十分注意をしてあげましょう。
また、天気の良い日は日光に当ててあげることも大切です。
ちょっとした注意で、愛犬の事故を防ぐとともに、
寒い冬でも元気に生活をエンジョイしましょう。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
犬の民話シリーズ2
もう12月に入ってしまいましたね~日々寒さがましていますので
みなさま風邪などひかないようにお気をつけください。
今回は民話というよりは童話なのですが、きっちょむさんより
犬が片足を上げておしっこをするようになったお話し
むかしむかし、きっちょむさんというとんちが上手な人がいました。
ある日の事、きっちょむさんが川のほとりで休んでいると、一人お侍が川に
向かって瞑想していました。
どこからか野良犬がお侍の所にやって来て、お侍の足元に片足を
持ち上げるかいなやおしっこを始めたのです。
それに気づいたお侍は、カンカンです!
「この犬め! 武士に小便をひっかけるとは何たる無礼!」 と
お侍は怒りに任せて、刀に手をかけました。
一部始終を見ていたきっちょむさんは、あわててお侍に駆け寄ると
「お侍さま、なにとぞお待ちください!犬のことなので悪気があっての事では
ありませぬゆえご勘弁を!」と犬の許しを乞うたのですが、
「いやいや、勘弁ならぬ! 片足なぞ上げてわざわざ小便をかけるとは
不届き千万!この場で切りすててくれるわ!
どうしてもというならば、その犬に謝らせてみよ!」
犬に謝らせるなんて無理な話ですが、お侍は頑として聞き入れません。
するときっちょむさんはしばし考えると、犬のそばに近よって犬と
ひそひそ話をはじめました。
訳ありげに犬と話を終えると、きっちょむさんが侍に言いました。
「お侍さま。この犬が申すにはじっと立っていたお侍様を木と間違えたのは
わざとじゃないし、足を上げて小便するのには訳があるので、
どうしても謝る気は無いと言っております。」
お侍はちょっとびっくりしながら言いました。
「何と申すか! けしからん! なぜゆえ謝らんのだ!」
きっちょむさんは更に困り顔をしながら言いました。
「はい、犬が申すには、犬が片足を上げて小便をするのは、神様への
恩返しなんだそうです。」
「神様への、恩返しだと?何ゆえに?」
「犬は大昔、足が三本しかなかったそうで、三本足では歩きにくいので、
犬は神様にお願いしたそうです。
『神様、どうか足をもう一本増やしてください。』
すると神様は、
『確かに、三本足では何かと不自由だな。しかし、お前の足を増やすとなると
その代りに何かの数を減らさなくてはならんのじゃ。
世の中に、足の数が減っても良い物はあるかのう?』
と、考えたそうです。
『そうじゃ、香炉は歩かなくても良いのに、足が四本あるぞ。
香炉から足を一本取って、それをお前にやろう!』
それから香炉は三本足になって、犬は四本足になったそうです。」
「ほうほう、それで四本足になったというのか?」
「神様にいただいたありがたい足に小便をかけては申し訳ないと、犬は片足を
上げて小便をするようになったとのことです。」
「犬めその様なことを申すか・・・」
お侍は少し感心した表情でぽそりとつぶやきました。
ここぞとばかりにきっちょむさんは言いました。
「恩を忘れぬのが、人の道。武士の道。小便をするにも神様の恩を
忘れぬ犬は、まことに立派な心がけでございますな!」
それを聞いた侍は、うん!と小さくうなづくと、
「それを聞いては、犬を切るわけにはいかんな。あいわかった。
小便も乾いた事だし、犬を許してやろう。」
お侍は野良犬の頭を優しくなでると、その場を立ち去って行きました。
めでたし、めでたし。
あたちたち女の子は足を上げなくてもチッチが上手なの~
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
動物愛護の歴史その2
さて暖かいのか寒いのかわからない時節ですが、みなさまお元気でお過ごしですか?
今回は日本の歴史パート2です。
前回は、大好きな犬公方 徳川綱吉の話でしたが、
今回も大好きな聖徳太子のお話です。
私の近くには彼の建立したお寺があるので親近感があります。
奈良時代には動物愛護というよりも馬や牛などの家畜に対しての獣医療になるわけですが、
『日本書紀』や『古事記』などにも動物医療の事が記載されています。
因幡の白ウサギを治療してあげた優しい大国主大神のお話は有名ですね。
飛鳥時代、聖徳太子は、慧慈という高句麗の高僧が来日した際、家臣の橘猪弼に命じ獣医療を学ばせ
太子流として後世に伝えたといいます。
「大宝律令」には馬医師や馬寮などの職種や役所の名前がみられるようです。
その太子は、白い犬を飼っていたそうで、
その犬の名前は「雪丸」といい、人間と会話をすることができるくらい賢い犬だったそうです。
雪丸は遺言で、太子が建立した奈良県王寺町にある達磨寺に葬ってほしいと言い残したそうで
雪丸を可愛がっていた太子は、そこに雪丸を埋葬し雪丸の像を建てたそうです。
現在雪丸は、王寺町のゆるきゃらになっているようですね(*^_^*)
太子の愛馬、黒駒も有名ですよね。
そういえば、太子は厩で生まれたので厩戸皇子と言われてましたね。
太子と動物の関係も深かったのだと思います。
うちの子を連れて、お正月にでも雪丸ちゃんを見に行ってみようかな。
我が家のオリビアちゃんは、手のひらの肉球の上の顔を置いて寝るのが癖なんです。
なんだか珍しい癖です。
どこでこんな癖を覚えたのかな?
野山で一人で生きてた知恵かな?
うーん、わからないけど。。。。
可愛い(*^_^*)
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
師走です。
いよいよ1年の最後の月を迎えました。
朝晩しっかり寒くなり、ボーダーたちには過ごしやすい気候です。
私達サポーターが望むことは辛い思いをしたボーダー達に
終の棲家を見つけるための橋渡しをし
1日でも多く幸せな日々をすごせるようになって欲しいということです。
勝手な希望ですが新しい年は<家族>で過ごして欲しいと願ってしまいます。
前回のブログを読んでいただければ分かるように
保護犬を家族に迎えるには環境調査などいくつかのステップがあります。
気になっている保護犬の事について気になることを質問してくださるだけでもいいです。
新しい一年を保護犬と!と考えていらっしゃるようでしたら
一歩でも半歩でもいいです、行動を起こしてください。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村
新しい家族になるには
BCRNにて保護中のワンコ達の「新しい家族になるには、どうすればいいですか?」などの質問が多々寄せられるので・・・
『新しい家族になるには?』の流れをご紹介させていただきます。
まずはBCRNのHP(トップページ)にて、「保護中のワンコ達」をご覧いただけると思います。
赤文字で「新しい家族募集中!」と表記してある子が、エントリー可能の『家族募集中』の子です。
エントリーにはトップページ(同じページ)の「新しい家族募集の流れ」をじっくりとお読みいただいて、「新しい飼い主申込みアンケートフォーム」より、エントリー頂くこととなっております。
(エントリー後の返信には、係りの者が多忙な場合もあり、お返事が遅くなることもありますが、必ず!ご返事・ご連絡をいたしますので、お待ちいただければ・・・と、思います<(_ _)> 絶対に!『先着順』ではございませんので、ご了承ください。 なお、BCRNよりのmailが届かない場合も多々ございますので、メール受信状況をご確認いただければと思います)
ですが、エントリー頂いたからといって、決して先着順とかではなく・・・
家族構成や、お留守番の時間帯や家庭状況などを、預かりさん達と相談して・・・
「お留守番のある時は吠えが酷いと近所のご迷惑にならないか?」とか
「子供が苦手だから、小さなお子様の居る家庭にはお伝えしないと・・・」とか
「まだまだ人間と一緒に暮らすのにお勉強が必要だから、訓練所などに行った方がいいかも?」等々、いろいろ顧慮し、そのご家庭に合うかどうか、ご相談させて頂いております。
ですので、まずは『エントリー』をお願いしております。
エントリー後、希望者様とご相談の上で、双方の意見が一致し「トライアルに進みたい」となると・・・『面会』です。
『面会』には、基本、保護犬が居る地区までご家族で足を運んでいただくこととなります。
(詳細は、希望者様とご相談となります)
『面会』で、希望者様が「ぜひ、トライアルに進みたい」・・・となると、『環境調査』があります。
『環境調査』は・・・保護犬が新しいご家庭で生活するにあたって、注意したほうがいいのでは?という個所などを改善していただけるよう、直接BCRNサポーターがお邪魔して、ご相談させていただいております。
(「犬は飼ったことがある(飼っている)」お宅でも、保護犬の中には脱走や悪戯するワンコもおりますので、住人が気が付かなくとも、第3者だと気付く点も多々あったりします。ボーダーは・・・新しい環境は興味津々、好奇心旺盛?脱走なんてお手のもの♪ですから・・・)
『環境調査』が終了したら・・・『トライアル』開始です。
『トライアル』とは・・・簡単に言えば「お互いを知る期間」です。
ある程度成長してるワンコが、いきなり知らないお家に行って・・・我儘になったりしないか? お留守番中に吠えが酷くてご近所のご迷惑にならないか? 先住ワンコちゃんが居るお宅では、先住ワンコちゃんとの相性や様子は大丈夫か?などを実体験を通して生活していただきます。(基本、2週間~となっております)
2週間後『大丈夫!うちの子として暮らしていきたい』と、ご家族全員のお気持ちが決まれば、晴れて『新しいお家のワンコ』となります。。。
(無論、正式譲渡後であっても、困り事や悩み事、心配事のご相談には誠心誠意、対応させていただいております)
・・・以上が、「新しい家族になるには」・・・の、流れです。
ほとんどの保護犬には、私たちが知らない『前の生活』があり・・・少なからず、トラウマ的なものがあります。
(放浪の挙句保健所に収容された・・・などは、典型的でしょう)
そのような面を、預かりさん宅にてケアしてもらいながら、新しい家族を待ち続け・・・
その期間中に、行動パターンや性質などを観察し、新しいご家族と一緒に楽しく過ごせるよう熟慮しながら、
一日も早く卒業できるように、メンバー一丸となり頑張っております。。。
無事、卒業して行ってたワンコ達には、私達サポーターも、並々ならぬ想いがあります。。。
「新しい家族と、どうか末永く、幸せに・・・」
・・・そう願いながら、サポーター達も、頑張ってます。。。
どうか、BCRNの保護犬達に、新しいご家族との「赤い糸」が繋がっていますように。。。
BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。
その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。
お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、
またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。
保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。
この活動をより良く行っていくため、
引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。
皆様方のご理解とご協力をお願い致します。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます。
Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ
ランキングに参加しています!
こちらのランキングボタンをクリック頂けることも
BCRNへの嬉しい支援になります
どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします
にほんブログ村