![]() |
トップページ > 2011年07月 | |||
ディニーズガーデン・フリマに参加します
「DG夏祭り 2011」
2011年8月07日(日曜)午後4時から午後8時まで
愛知県東海市のドッグラン【ディニーズガーデン】にて
支援フリマを行います。
ディニーズガーデン
入場料 大人1人+愛犬1匹 1500円
大人500円 / 小学生300円
愛犬を連れてご入場の場合はディニーズガーデンさまの
利用規約を必ずお読み下さい。
☆・゜・。・゜★☆・゜・。・゜★☆・゜・。・゜★☆・゜・。・゜★ ☆
当日は手作りワンコ服(小型犬・中型犬用)や
室内で大活躍のマナーベルト
手作り雑貨および一般商品等
全国のサポーターさんより送っていただいた
盛りだくさんな商品が並びます。
ほかにもドッグダンス、屋台、
アロマセミナー(予約優先)、無料しつけ教室(当日先着順)など
盛りだくさんのイベントです。
売上は全ての
BCRN保護犬たちの医療費等に使われますので、
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
参加保護犬 バッシュ
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬たちのため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
人獣共通感染症(スーノーシス)を知ってますか
BCRNからのお願い
ただいま BCRNでは
一緒に活動していただける サポーターさんを募集しています
保護犬活動に興味のある方 ボランティアをやってみようとお考えの方
どうぞ 私たちの HP にアクセスしてみて下さい
私たちと一緒に 出来る事を一つずつ始めてみませんか・・・?
トップページにある「サポーター募集中!」をクリックして、内容をお読み頂き・・・
「⇒サポーター登録はこちら」から、お申し込み下さい <(_ _)>
どうぞ、宜しくお願い致します <(_ _)>
動物と人との間でうつる病気のことを「人獣共通感染症(ズーノーシス)」と言い、
「動物⇒人」だけではなく、「人⇒動物」にうつることもあります。
1975年、世界保健機関(WHO)では「脊椎動物と人間の間で通常の状態で伝播しうる
疾病(感染症)」と定義付けをしています。
この人獣共通感染症(ズーノーシス)から人とどうぶつを守るためには、病気を正
しく理解し、予防する知識を持つことが重要です。
なお、2006年6月1日に改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」では、「動物
と人の間で感染する病気(ズーノーシス)の知識を持ち、予防することが飼い主さん
の責務であること」が明確になりました。
WHOで確認されている人獣共通感染症(ズーノーシス)は約150種ありますが、
日本ではこのうち約50種の人獣共通感染症(ズーノーシス)があることが知られています。
どんな病気があるかというと、
・病原体がウィルスであるもの
狂犬病、高病原性鳥インフルエンザ、日本脳炎、ウエストナイル熱など
・病原体が細菌であるもの
パスツレラ症 、バルトネラ症(猫ひっかき病)、結核、ブルセラ病、ペストなど
・病原体がリッケチアであるもの
Q熱、日本紅斑熱、つつが虫病
・病原体がクラミジアであるもの
オウム病
・病原体が真菌(カビ)であるもの
皮膚糸状菌症、クリプトコッカス症、カンジダ症
・病原体が原虫であるもの
トキソプラズマ症、クリプトスポリジウム症、ジアルジア症
・病原体が寄生虫であるもの
フィラリア症、回虫症、エキノコックス症、疥癬症
たくさんありますね。
人獣共通感染症(ズーノーシス)を予防するには?
病原体に触れないようにすることが重要です!!
■動物との過剰な接触を避けましょう。
口移しでご飯をあげたり、同じ食器を使ったりしないようにしましょう。
また、一緒に寝ることなどは避けましょう。
■動物が感染しないためのケアをしましょう。
予防薬の投与や予防接種を行いましょう。
体に付着して感染が起こることを防ぐために体を清潔に保つことなども必要です。
■動物と遊んだら、手を洗いましょう。
■動物がゴキブリやネズミなどの病原菌を媒介する昆虫やどうぶつを口にしないように気をつけましょう。
■動物とその生活環境を清潔に保つようにしましょう。
■動物の糞尿はすみやかに処理しましょう。
■動物や飼い主さんの体調がいつもと違うと感じたときには医療機関を受診しましょう。
愛犬との健やかな生活を送るために、正しい知識を持ち、予防しましょう。
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
ボーダーコリー特集
BCRNからのお願い
ただいま BCRNでは
一緒に活動していただける サポーターさんを募集しています
保護犬活動に興味のある方 ボランティアをやってみようとお考えの方
どうぞ 私たちの HP にアクセスしてみて下さい
私たちと一緒に 出来る事を一つずつ始めてみませんか・・・?
トップページにある「サポーター募集中!」をクリックして、内容をお読み頂き・・・
「⇒サポーター登録はこちら」から、お申し込み下さい <(_ _)>
どうぞ、宜しくお願い致します <(_ _)>
来る7月25日発売予定の愛犬の友8月号に
「ボーダー・コリーの能力」についての特集が掲載されます。
ボーダー・コリーの訓練性能の高さを徹底追及。
なぜ、ボーダー・コリーの能力は高いのか。
そのために飼い主がやらなければいけないこと、
知らないでやってしまっている間違った訓練など、
せっかくボーダー・コリーを飼ったのに、その能力が
生かしきれていない人のために、そのノウハウをご紹介します。
ボーダーの問題行動に頭を悩ませている飼い主も必見です。
ボーダー特集と関連して関東のサポーターが取材を受けました。
青山のファーマーズマーケットのことも少しですが紹介されています。
興味をもたれた方は是非本屋さんへどうぞ♪
家族募集(222)カナッペ【九州】
BCRNからのお願い
ただいま BCRNでは
一緒に活動していただける サポーターさんを募集しています
保護犬活動に興味のある方 ボランティアをやってみようとお考えの方
どうぞ 私たちの HP にアクセスしてみて下さい
私たちと一緒に 出来る事を一つずつ始めてみませんか・・・?
トップページにある「サポーター募集中!」をクリックして、内容をお読み頂き・・・
「⇒サポーター登録はこちら」から、お申し込み下さい <(_ _)>
どうぞ、宜しくお願い致します <(_ _)>
(222)カナッペ【九州】の家族募集で~す
(222)カナッペ(九州)
2011/04 動物管理センターよりBCRNで保護しました。
毛色:ブラック&ホワイト
性別:♀(避妊予定)
体重:14.6kg
年齢:4歳
健康:良好。血液検査:異常なし。フィラリア:陰性(-)便検査(駆除済み)
性格:とても人が大好き♪フレンドリーな女の子。
少しビビリな所がありますので、継続的にトレーニングに取り組んでいただける方を希望します。
まだ保護して間もないためハウスに慣れていません。
ハウス内での留守番はできますが、ハウスの扉を閉める時や人が部屋を出るときなどに吠えます。
お散歩のトレーニングも必要です。
ちょっぴり「甘えっこ」なカナッペちゃん。
『人が大好き』な女の子です
ある日の預かりさんの日記から
写真は、主人の父に吠えている様子。小屋のすぐそばの畑に行く度に吠えられるようです。父だけでなく、親戚にも吠えているようです。
カナッペに対しては、みんな無視(接しない)でいてもらっているのですが。
以前は何もしないと分ると大人しくしていたのですが、最近は吠え続けているようです。
・・・「遊んでよ~」って言ってるのかな???
そんな甘えっこさんのカナッペの様子は・・・(222)カナッペの保護日記 を、ご覧下さい~
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
家族募集(48)シルバー【関東】
BCRNからのお願い
ただいま BCRNでは
一緒に活動していただける サポーターを募集しています
保護犬活動に興味のある方 ボランティアをやってみようとお考えの方
どうぞ 私たちのHPにアクセス下さい
私たちと一緒に 出来る事を一つずつ始めてみませんか (48)シルバー【関東】の 新しい家族を募集します
2008/04/17 BCRNで保護しました。
性別:♂(去勢済)
年齢:8歳
体重:17kg
健康状態:良好 フィラリア(-) ワクチン接種済み
性格:人懐こく甘えん坊な男の子です♪ボール遊びと走るのが大好きです!
譲渡条件:訓練所にてトレーニングをたくさん積んできました。
継続してシルバーと一緒にトレーニングを
楽しんでくださる方であれば、
良い信頼関係が築けると思います。
できれば小さな子供、先住犬がいないおうち、
関東近辺のご家庭を希望します。
☆預かりさんの日記より
シルバーは人間と遊ぶのが大好きです。
周りに知らない人や犬がウロウロしていても、遊んでくれる人間に集中できます。
暫く遊んであげた後は、その前よりお互いにずっと仲良くなれた気がしました。
これも訓練所の先生が「遊び」を通じて、集中力と信頼を教えてくれたおかげです。
ディスクを投げると上手にキャッチして、トコトコと手元に持ってきてくれます。
「アウト」と声をかけると素直に渡してくれました。
お天気が良かったので、水遊びにも挑戦!
ホースから飛び出す水を、カプカプ。夏の遊びも楽しみです。
元気いっぱい明るく サポーターさんたちに愛されているシルバー
そんな(48)シルバーの様子はこちら
BCRN保護ボーダー シルバーの日記で ご覧頂けます
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
見つかりました!迷子犬情報【九州】
見つかりました!
九州 福岡市で迷子になっていたBCRN卒業犬のドルが
無事に保護されました!
ご心配頂いたみなさま 本当にありがとございます
《情報》
行方不明日時 7月14日 午後
犬種 ボーダーコリーmix
行方不明場所 福岡市東区舞松原6丁目
毛色 黒白 性別 ♂
体格 柴犬サイズ 年齢 16歳くらい
首輪 あり(赤の首輪)
その他の特徴
両前脚を脱臼したことがあり、びっこをひくことがあります。
人なつっこいですが、犬嫌いです。
BCRNからのお願い
ただいま BCRNでは
一緒に活動していただける サポーターを募集しています
保護犬活動に興味のある方 ボランティアをやってみようとお考えの方
どうぞ 私たちのHPにアクセス下さい
私たちと一緒に 出来る事を一つずつ始めてみませんか
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
支援物資販売@青山ファーマーズマーケット
7月17日(日)青山国連大学前で開催されるFarmer's Msrketsでの
BCRNの支援物資販売を行います。
日時:07月17日(日) 11時から16時ごろ
場所:青山・国際連合大学前広場
住所:東京都渋谷区神宮前5–53–70 国際連合大学前広場 地図
ナチュラルサプリメント(株)http://www.germanpet.com/から
消費期限の短い「グランカルノジュニア2.5kg」を支援していただきました。
販売の許可も頂いてます。
売り上げは全額支援金として団体の活動資金になります。
暑い最中になりますが、ぜひご協力下さい♪
なお、今回は日中であること、保護犬の体調を考えて
販売と啓蒙のブース参加になります。
参加保護犬はいません。ご了承ください。
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
幸せなシニア世代のために
私たち人間が、「そろそろ自分の体をいたわらなきゃ・・」と思い始めるのは何歳くらいでしょうか。
人と同じペースで時が流れていけばいいのですが、どうぶつたちが過ごす時は人より速いペースで過ぎ、年を重ねていきます。
どうぶつたちとの暮らしの中で、お互いに「あうんの呼吸」を感じ、「ずっとずっと一緒にいるみたいだね」と思い、関係が熟してくると、「そろそろウチの子の体もいたわってあげなくては・・・」という年齢になっていたことに気付くようになります。
(写真はIさん宅のミクちゃん14歳です)
ワンちゃんは最初の一年で「ほぼオトナ」になります。大型犬は、オトナになるのが中型犬、小型犬より少し遅いのですが、その後、早いペースで年を重ねていきます。一方、中型犬や小型犬は早くオトナになり、ゆっくりと年を重ねていくといわれています。
もちろん同じ年齢でも個人差が大きいのですが、そろそろ7年を迎えるという頃になったら、「よりよく年を重ねさせてあげるための心配り」を始めましょう。まだまだ若々しい子から若々しさを取上げてしまわないよう、お年寄り扱いをせず、その子にあわせた生活を演出してあげましょう。年に一度の健康チェックにより早期発見、早期治療ができるように心配りもしてあげましょう。
それでは、ごく自然などうぶつとしての生理的な変化を踏まえた上で、適度な刺激を与えてあげることは、いつまでも若々しく過ごすために、食事、散歩、飼い主さんとの豊かなコミュニケーションなどどのような心配りをしてあげたらいいのでしょうか。
※シニア期のワンちゃんにとってどんな刺激が嬉しいのかな?
神経細胞の老化対策のためにも適度な刺激が大切です。
豊かなコミュニケーションにより飼い主さんの愛情を伝え、生き生きと嬉しそうな表情を引き出してあげましょう。
「やさしく体を触ったり、日頃からたくさん話しかけてほしいな」
・・・体を優しく触ることは腫瘍などのお病気の早期発見につながりマッサージ効果も生まれます。
「日光浴がうれしいな」
・・・ 心と体の健康のためにも適度に陽射しを浴びさせてあげましょう。
「一人ぼっちは寂しい」
・・・ 家族のだんらんの中にどうぶつを交えていただき、家族の温もりを感じさせて
あげましょう。
「初めての場所で新しい匂いを嗅ぐとワクワクするよ」
・・・新しいお散歩コースにチャレンジをしたり、お散歩の途中に楽しいゲームタイムを用意してあげてもいいですね。
「飼い主さんと楽しく遊びたいな」
・・・隠れん坊や大好きな匂いを探すゲームなど、好奇心をさびない工夫をしてあげましょう。
「あの子と遊んでみたいな」
・・・他のどうぶつと触れ合って、ワクワクと楽しい時間を過ごさせてあげましょう。中には多頭飼いをはじめたことが刺激になって、若さを取り戻す子もみられます。
多頭飼いの注意点としては、子犬の目まぐるしさから逃げることができる場(ケージやクレート、ベッドなど)を必ず用意してあげましょう。
※シニア期を迎えたときにみられるワンちゃんの変化
加齢に伴って生じる変化を老化といいます。人と同じように白髪が見られるようになり、皮膚のハリも衰えてきます。若いころの体のキレが見られなくなり、動きがゆったりとしてきます。
感覚器を司る気管の細胞が老化により、視覚、聴覚、味覚、触覚などにも変化が見られるようになります。「外界の情報が得られにくいこと」はどうぶつたちの不安につながり、運動をすることを嫌がったり、恐がったり、やたらに甘えたがるなどの行動の変化につながることがあります。
また、加齢とともに筋肉量が減り、このため基礎代謝が低下しますが、このことは運動量の低下にもつながります。各臓器を支える平滑筋などの老化や各臓器の機能低下がみられ、今までよりおしっこやウンチの回数が多くなったりコントロールができなくなったりもします。筋肉量が減れば、何かあったときに逃げられないという不安につながり、このことが攻撃的な行動につながることも見られます。
これらの自然な生理的な変化に伴う行動の変化に、実は疾病が隠れている可能性もあるので注意が必要です。言い換えてみれば、疾病を適切に治療することにより、老化によるとばかり思っていた行動の変化が治る可能性もある、ということですね。例えば、食欲がない原因が歯周病によるお口の痛みにあるかもしれませんし、元気がないのは甲状腺の機能が低下しているのかもしれません。おかしいな、と思ったら動物病院でチェックをしてもらいましょう。(アニコム動物相談室より抜粋)
小さい頃の可愛いから歳を重ねるごとに愛しさに変わっていく犬達が、いつまでも飼い主様と穏やかな生活が送れます様に。
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
家族募集(226)ルーニー【関東】
今日は (226)ルーニー の『新しい家族募集』です~☆
2011/4/26 BCRNにて保護しました。
年齢:4 ヶ月
性別:♂(未去勢)
体重:12.1kg
健康:ワクチン8種接種済
性格:パピーならではのやんちゃ盛り&甘ったれボー
先住犬に怒られてもへこたれません
良くも悪くもこれからの躾次第で変身するパピボーです。
甘噛み・悪戯盛り、人は大好きだけど犬はちょっと怖い
積極的な犬が来ると人の後ろに隠れながらご挨拶。
・・・上は、「保護当時の」ルーニー。
もうもう、可愛盛り(今も可愛いけど)のパピボーですね・・・(遠い目)
今は・・・
・・・すっかり「お兄ちゃん」ぽくなった、ルーニー。
預かりさん宅でスクスクと育ち・・・16kgにもなりました
先日、無事に去勢も終え・・・『大人しく』過ごしているそうです・・・。
そんなルーニーと預かりさんの日々は・・・(226)ルーニーの保護日記をご覧下さい<(_ _)>
どこかに ルーニーの「赤い糸」が繋がっていますように・・・(願
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
家族募集(227)フレッサ【関東】
(227)フレッサ【関東】の 新しい家族を募集します
2011/05/18 BCRNにて保護しました。
性別 :♀(7/3避妊手術)
年齢:5歳(推定)
体重:約18.3㎏
健康:フィラリア(+) ワクチン3種済 5種&狂犬病接種予定
性格:人見知りが激しいですが、
慣れるとニコニコしながら顔を覗いてきます。
ボーダーらしからぬのんびり屋さんです。
スポーツドッグよりはコンパニオンドッグの扱いの方が
しっくり来ると思います。
☆預かりさんの日記より
だいぶ落ち着いてきたので、最近のフレッサの様子を書き込みます。
★人に対する反応
・誰に対しても遠慮がちですが、問題ありません。
・テンションが上がると、稀に飛びついてくる事があります。
★犬に対する反応
・先住犬には勝気な態度で、臆する事がないです。
・散歩中に会う犬には知らん振り。
★猫に対する反応
・知らん振り。
★車、バイク、自転車に対する反応
・反応なし。大型トラックに少しビビるくらい。
★音に対する反応
・反応なし。迷惑そうな顔で見ています(笑)
★病院での反応
・大人しく待てます。
・診察台では、緊張でヨダレがダラダラ^^;
★車内での反応
・バリケンの中で大人しく待てますが、車酔いをします。
★ケージに慣れているか
・自分からは入りませんが、押し込めば入ります。
・ケージの中で大人しく待てます。
★その他
・のんびりおっとり、我が道を行くフレッサです。
子供がギュッと抱きついても、そ知らぬ顔。
・コマンドが何も入っていないので、コツコツ練習中です。
遊び方も分からず、ボ-ルやディスクには無反応。
投げた私の顔をジッと見つめてくれます^^;
何も分からない分、伸びしろの大きい子だと思います。
無事に避妊手術も終えて やっと一息の フレッサ
そんな(227)フレッサの様子はこちら
BCRN保護ボーダー フレッサの日記で ご覧頂けます
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
家族募集中 (222)カナッペ(九州)
♪♪家族募集中 (222)カナッペ♪♪
(222)カナッペ(九州)
2011/04 動物管理センターよりBCRNで保護しました。
毛色:ブラック&ホワイト
性別:♀(避妊予定)
体重:14.6kg
年齢:4歳
健康:良好。血液検査:異常なし。
フィラリア:陰性(-)便検査(駆除済み)
性格:とても人が大好き♪フレンドリーな女の子。
少しビビリな所がありますので、
継続的にトレーニングに取り組んでいただける方を希望します。
まだ保護して間もないためハウスに慣れていません。
ハウス内での留守番はできますが、ハウスの扉を閉める時や
人が部屋を出るときなどに吠えます。お散歩のトレーニングも必要です。
譲渡条件:避妊手術を必ずお約束してくださる方預かりさんからの日記
カナッペは朝、バリから出すと自宅の庭の一角にある犬小屋へ移動します。
その前にオシッコとうん○を。それから朝ご飯。
犬小屋は南向きなので、これからの季節のために
小屋の周りに簡易な日除けを作ってあげました。
初日リードを絡ませたり、噛み付いて壊してないかと心配しましたが、無事でした。
カナッペは頭の良い子なのです。私達が仕事場から帰ってくる夕方までここにいます。
噛み応えのあるおやつを齧りながら。
こちらに来て数日間は、お店の一角に繋いでいましたが、
側の道路の車や人の往来(もちろん、お客様にも)に気が散って
落ち着く時間が少なかったように思えます。自宅で留守番させるようにしてから、
静かな環境に慣れたのか吠え続けることもなく大人しくしているようです。
周りは畑で囲まれて何も見えませんから。
夕方、主人が散歩に行きます。近所の飼い犬と接触することがないように
道を選んで。戻ってから、バリの中にばら蒔いておいた夜ご飯を。
食べている間にバリのドアを閉めて一日が終了。そのまま小屋の中で就寝。
カナッペは、噛み付く恐れのある行為をしなければ、
大人しくできる子なのです。お腹丸出しで撫でられている時の表情と、
威嚇して吠えている顔が同じ犬だろうかと思うのだけれど。
私達が今できることは、一日でも多く穏やかに
過ごさせてあげることなのかな。それが信頼関係に繋がると信じて。
カナッペ、バリケンなど自分の空間でしか自分を守ることができなかったのか?
前に、バリケンなどのものに関してつらい思い出があったのか?
正確なことを知るすべはありませんが、噛むことでしか自分を守ることができなかった。
悲しいことですが、今のカナッペにとって、穏やかに落ち着ける空間があり、
信頼してもらえること、が大切だと思います。
そんなカナッペを迎えてくれる赤い糸が見つかれば・・・。
そんなカナッペの日記はこちら カナッペの日記
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします
熱中症に気をつけましょう
夏本番を迎えますが、これからの季節に
特に気をつけたい病気として「熱中症」があります。
熱中症は蒸し暑い室内や車内での留守番、暑さが
厳しい中での散歩やお出かけなどが原因で発生します。
そもそも「熱中症」とは、急激な体外温度の上昇や激しい
運動などで体内の熱が上がり、体温を適切に調整できなく
なるために様々な臓器が機能不全を起こすことです。
症状として、呼吸が速い、よだれが多くなる、粘膜の色が
白っぽくなる、嘔吐、ついにはけいれん、虚脱が起こります。
各家庭でできる応急処置は、「まず冷やす!」です。
ホースなどで体にじゃんじゃん水をかけます。
同時にのどに冷たいタオル等をあてて、頸動脈を
冷やし、脳への血液を冷やします。
また、扇風機の風を体に当てて体全体を冷やすのも手です。
そして、応急処置のあと必ず動物病院を受診してください。
熱中症を予防するには、
・こまめな水分の補給
・暑い場所、暑い時間を避ける です。
夏は海や山など、愛犬とのおでかけの機会が多くなります。
気温の高い日は、飼い主が愛犬の様子をよく観察し、
熱中症がおきないよう注意してあげましょう。
お問い合わせは info@newbcrn.jp へ
解らないこと不明な点がありましたら
お気軽にメールでお問い合わせ下さい
ランキングに参加しています!
にほんブログ村
にほんブログ村
新しい家族を待つ保護犬のため「ワンぽち!」お願いいたします!
BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします