fc2ブログ

BCRNでレスキュー中のボーダーコリーたちの情報です。 どの子にも幸せが来ますように。。

  BCRNブログのナビゲーター   トップページ > しつけ・アドバイス  

フィラリア症のお話・続き

2023 - 03/27 [Mon] - 09:00

こんにちは。

すみません、久々のブログ更新となってしまいました🙇
いつも読んでくださっている皆様、BCRNに関心を寄せてくださりありがとうございます。


今年は桜の開花が早く、私が住む地域ではもう葉桜に変わりつつある木も見られます。
3月下旬、急に暑いくらいの気候になったかと思えば雨が続き・・・

そうやって春はやってくるのでしょうけど、この極端な天候の移り変わりはなかなか体に堪えます。



さて、春といえば。

フィラリアやノミ・ダニなど寄生虫が気になる時期ですね。

ずいぶん昔ではありますが・・・
私が子供のころ、よく知っている犬がフィラリアで亡くなりました。
最期の辛そうな様子を聞いていたので、予防はしていても我が愛犬は大丈夫だろうかと時々心配になります。


少し前に、「そろそろフィラリア症予防を〜」というお話をさせていただきました。

今回はフィラリア症という病気について少し詳しくご紹介します。

動物と暮らす方々にとってはすでにご存知のことばかりかとは思いますが、改めて知識の確認としてお読みいただけたら幸いです。



犬のフィラリア症

犬糸状虫(=フィラリア)の幼虫を持った蚊に刺されると感染し、犬の体内で成長したフィラリアは肺動脈や心臓に寄生します。
最初は0.3mmほどのフィラリア幼虫ですが、成長すると30cm程までになるものもあります。
最近は屋内飼育であることが多いので、以前に比べると犬が蚊に刺されるリスクは低くなっているかもしれません。
しかし、刺されることを完全に防ぐことはなかなか難しいものです。

フィラリアが育てば心臓や血管はダメージを受け、フィラリア成虫が産んだ卵で体のあちこちに炎症が起きます。
症状が進むと、おもに以下のような症状が出ます。

2023年3月27日
(ノミダニフィラリア.COMさんよりお借りしました)



フィラリア症の治療には

・対症療法
・駆虫薬の投与(治療期間には数ヶ月から1年以上かかる場合があります)
・外科的治療(血管に器具を入れて、フィラリア成虫を直接掴み出します)
があります。

対症療法は積極的な駆虫ではなく、現在出ている症状をコントロールするものです。
駆虫薬の投与、外科的治療どちらもも犬にとって負担が大きく、命の危険があります。


フィラリア症はかかってしまうと完治が難しいですし、飼い主が気づかない間に寄生状態が進み、症状が進んでいることも多いと言われています。



フィラリア症の発症は内服や注射などで対策を行えば予防できるものです。
対策は、蚊の発生時期から蚊が見られなくなる時期の1ヶ月後まで行うことが多いですが、米国の犬糸状虫学会は年間を通して対策することを推奨しています。

我が家は、犬が受け入れやすいトリーツタイプのものでノミ・マダニ・お腹の寄生虫まで駆虫してもらえるものを使っています。


犬の健康のために、フィラリア症の予防を行なっていきましょう🐾









BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

ペットにも災害への備えを

2023 - 02/20 [Mon] - 09:00

みなさまこんにちは。

2月も半分が過ぎ、梅の便りが聞かれるようになってきました。

犬と散歩していると、あちらこちらのお庭に咲く梅とその香りを楽しむことができ、春がそこまで来ているのだと感じられます。

愛犬はどう見えているのか・・・人より嗅覚が優れる犬たちは梅の香りをどのように感じるのでしょうね。

先日いよいよ今シーズン開園となった梅園に愛犬と行ってみようと思っています。



さて、前回のブログでは災害救助犬についてのお話でした。

地震だけでなく、異常気象や流行性感染症など、災害は繰り返しやってきます。

そして、災害の中には予兆があることもありますが、全くわからないことも。

ですから、普段から災害への備えが大切です。

ペットと共に暮らしている場合には、人だけでなくペットの災害対策も講じておく必要がありますね。


環境省では、人とペットの災害対策として、自治体や飼い主に向けて以下のようなガイドラインを出していますのでご紹介させていただきます😃

自治体向け
ペットの災害対策

こちらでは、ペット同行避難の受け入れについてやペット連れ被災者への対応、災害時の動物救護活動についてなどがまとめてあります。


そして、飼い主に向けてのガイドライン

ペットの災害対策飼い主編

こちらでは、これまでの主な災害や日頃の備えのこと、災害発生時に飼い主が行うべき行動や避難中での飼育環境の確保についてなどが書かれています。


実際に災害が起こったらどのような状況になるかは分かりません。
念には念を、の備えとなればキリがありませんが、ご自身の環境や生活状況に合わせて準備をしておけるといいですね。




BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

雪遊びの注意点

2023 - 01/30 [Mon] - 09:00

毎日寒い日が続いております。大雪が降っている地域の皆様はくれぐれもご注意くださいね。


今日は、雪の日のワンコへ気を付けてあげたいことについてです。 

犬といえば、雪が降ると喜んで駆け回るイメージですよね。 

実際、雪に向かって飛び込んでいったり、雪玉をキャッチしてそのまま食べてしまったり(!)することも。



わ~いわ~い、雪だ~♪ (↓雪上ドックランにて)

マリン


でも! 飼い主さんが注意してあげないと思わぬけがや事故につながることも(´;ω;`) 

今日は雪の日のわんこについて、おおきく3つ、注意してあげたいポイントをお話いたします<(_ _)> 


まず、雪の日はいつも散歩で歩いている慣れた道にしましょう。

ついつい雪が積もっている場所に行ってみたくなりますが、普段足を踏み入れていない場所のこと、雪の下に何が埋まっているかわかりません。 

思わぬ穴や、段差がある可能性もありますので、危険です! 
高齢犬や関節が弱い犬種は、つるつるした路面でバランスを崩し、関節を痛めてしまうことも考えられますので、ゆっくり気を付けて歩いてあげましょう。 

次に、肉球の様子に気を付けてあげましょう! 

雪でふやけた肉球に、埋まった枝や破片でけがをすることも考えられます。 

ワンコは夢中になって遊んでしまうので、お家に帰ってから飼い主さんが出血に気が付いてびっくりすることも! 

肉球は汗腺が集中する大事な場所。 靴や靴下をはかせて予防してあげるのも効果的です。 

ただし、雪だからと急に靴下をはかせようとしても、慣れないものはワンコも嫌がります。 

普段から、時々履かせるなどして慣れさせておくといいですね(^^♪ 

最後に、ワンコにくっついてしまう雪玉について。 もっこもこになって見ていてかわいいですが、これ、お家に帰ってからなかなか取れなくて苦労したこと、ありませんか?? 

お部屋の中でプルプルされて床がびしょびしょになったり・・・(泣) 

飼い主さんも大変ですが、ワンコにとってもこれ、実は大変。 いつまでも冷たい雪玉が身体についていると、凍傷や皮膚炎になる危険性が(´;ω;`) 

お家に帰ってから、お湯などかけたりしてきれいに取ってあげましょう💦 

そのあとはよ~~く乾かしてあげることも忘れずに!! 

乾かすといえば、見落としがちなのが、肉球の間です。 

ここもよ~く乾かしてあげてくださいね♪ 

寒さ対策も兼ねて、スーツを着せてあげると、雪玉もつきにくくなるのでオススメです('ω')ノ 

ワンコがいつもと違う風景に、テンションがMAXになってしまうのは、ちょっとうきうきしてしまう人間と同じ。 

ちょっとだけいつもより気配りをしながら、愛犬と一緒に雪遊びを楽しんでくださいね!!



(↓雪上ドックランにて)

マリン2
















BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

冬でも水分しっかりと!犬の健康管理

2022 - 12/16 [Fri] - 09:00

みなさまこんにちは。

本格的な冬到来です
ニュースでは大雪が降った地域の様子が流れています。

筆者の地域は「本当にさむい!」という日でも10度を少し下回るくらいで、雪はなかなか見られません。
ここ数日の急激な冷え込みで強風は冷たく吹き荒び、道路には飛ばされたバケツやビニル袋、洗濯物などがちらほら。
持ち主さん、焦って探していたのでは・・・😫


ダブルコートで寒さに強い方だと言われるボーダーコリー。
寒くてもへっちゃら!かも知れませんが、中には寒さが苦手な犬もいるでしょう。
若いうちは大丈夫でも、年を重ねると寒いのが苦手になってくることもあります。



さて今回は、この寒い時期に注意したい尿路疾患のお話です。

寒い中の散歩を嫌がる犬
ストーブの前でぬくぬく、まったりの犬

運動量が減りがちな犬や高齢の犬は代謝が落ちやすいですし、水分摂取量も減りがちです。

そうなると1日のトイレの回数が減ってしまうことに。
1回の尿の量が減ってしまったり尿が膀胱に長く溜まると、尿に含まれる成分が結晶になりやすく・・・

状態が進むといわゆる「結石」となってしまいます。

・ストルバイト結石
・シュウ酸カルシウム結石

結石のほとんどはこの2つで、ストルバイト結石は尿路の感染や膀胱炎などで細菌が関係していると言われています。


尿路結石は頻尿や血尿の症状が出てくるようになり、症状が進むと尿管が詰まってしまうこともあるのです😱

ストルバイト結石は重症でなければ食事療法で結石を溶かして治療ができますが、シュウ酸カルシウム結石の場合は食事療法で溶けません。
(細菌感染があると抗生剤も使うことになります)

シュウ酸カルシウム結石は手術で取り除いてから食事療法になります。


尿路結石は一度できてしまうと繰り返すこともあり、体質的にできやすい犬もいます。
療法食は長く続くので、普段から予防しておきたいところです。


普段のフードに水分を足しておいたり、犬用ミルクを使ってみたり、氷が好きな犬は体が冷えない程度に氷を与えたり。
水分がしっかり摂れること、そして排泄が滞らない環境づくりを工夫してみましょう✨


冬場は色々と犬の健康に気を使います。
犬たちそれぞれの状況は違えど、みんな元気に冬を越せますように。








BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

熱中症 今年は早い

2022 - 07/04 [Mon] - 09:52

こんにちは!!

暑い!!今年は暑いのが早い!!!!

まさにうだるような暑さ。


毎年、ブログで熱中症に注意という記事をアップしてますが
いつも7月過ぎてからアップしてますが
今年はもう6月でも遅いくらいになってしまいました。

さて、7月。。。

今回も熱中症の注意事項です。。。

まず、外飼いのワンコですが、なるべく家の中においてあげてください。
それでなければ日陰をつくる、風邪通りのよいところに置くなど
またお水はいつでもたっぷり飲めるようにしてください。

また外出するときは、車中に置いたままにしない。
アスファルトは非常に歩くなるので、日中は歩かせない
またはそこに放置しない。水分はたっぷり与える。

もし飲みたがらない場合は、ペット用のスポーツドリンクがあるので
それを与えてください。
散歩にも持っていく方がいいかもしれません。
最近では、ネッククーラーが流行っています。
ジェルのような首輪のようなものとか売ってますし
濡らすと冷たくなりタオルなどもいいですね。
関西チームっでフリマで販売しているスヌードもいいですよ(^_^)
内側に冷たいジェルを入れるようになってます。

首を冷やすと効果あるらしいです。

また、暑いアスファルトを歩くときは、
肉球を保護してください。
靴や靴下を利用したり、暑さ対策用クリームなどを塗ってあげてください。


これだけではありません。
随時いろいろと問題が出てくるので
検索などして情報をキャッチしてくださいね。



今回は、それに加えて
衛生面に注目します。

いつも置いたままのお水やご飯のお皿はないですか?
冷蔵庫を覗いてみると、
使えない野菜が腐ってくているようなものもあります。
先月に比べて、消費期限がはやい、

ワンコの水飲みカップも、ちょっとおくと少し濁ってたりします
できれば毎回器を洗ってください。

ワンコのケージや犬舎も定期的にこまめに掃除などをしてあげてください。
また抜け毛も多いです。毛がたまるとこれも暑くなるので
なるべくブラッシングをして毛を減らし掃除などして涼しく過ごしましょうう。


そして、できればあつい時はクーラーをしてあげてください。
設定温度は寒すぎず暑すぎず。日にもよりますが
26度くらいから28度くらいがいいかとも思います。

テレビで見たのですが、
クーラーは、つけたり消したりせず
1時間以上その場を離れるなら、消した方がお得らしいですが
30分くらいなら、つけっぱなしの方が消費電力が少ないらしいです。
電気代が高くなるこの夏。
節電とうまく付き合わないといけないですね。

友人は、あまりに暑いので
家にホースで水をかけたそうで
これは涼しくなる効果があったようですよ。

こんな風に、水を利用するのもいいかもしれせんね。



とにかく暑い今年の夏!動物も暑い!

地球温暖化、止まるといいですね。
温暖化対策と熱中症対策
相反する対策ですが両立できるよう頑張っていきましょう!!!!


289430451_570879827894147_4820132423684815115_n.jpg


百貨店にいた子です。連れて帰りたい!!!!
しかし、重い高い。。。
今日家族会議して、購入を検討する予定です。
白黒愛好症:白黒を見たらボーダーコリーに見える症状です(笑)




がちゃ2










BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

 | HOME |  »

プロフィール

Author:rescueBorder
BCRNでレスキュー中の子達の情報やお知らせを公開しています。



ご支援をどうかよろしくお願いいたします。

リンクバナー

イベントのご案内はこちらです

Amazon欲しいものリストまとめ

Twitterwidget

最近の記事

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

タグクラウド


検索フォーム

BCRNにご協力下さい!

公式&協賛グッズはこちら
☆★BCRN公式グッズ★☆ bcst_b.jpg


ご購入によって、代金の 一部がBCRN支援金となります。

ブログランキング挑戦中!

カテゴリー

月別アーカイブ

BCRN blog Fun

RSSフィード

サポーターの皆様へ

BCRN