fc2ブログ

BCRNでレスキュー中のボーダーコリーたちの情報です。 どの子にも幸せが来ますように。。

  BCRNブログのナビゲーター   トップページ > 未分類  

はじめてのいぬかい

2023 - 03/31 [Fri] - 10:00

さて、筆者の家人が知り合いの方と話していたときのことです。

お子さん夫婦が犬を迎えたいと考えていると。

小型犬と暮らしている方々は多いと思いますが、そうではない様子。

お聞きするとどうやら ボーダーコリー も候補に挙がっているそう。

当然その流れもあってお話の方向が向いてきたようです。

なんでも犬と一緒にディスクをしたいとお考えだとか。

当然そういう情報をたどってゆけばスポーツドッグとしてボーダーコリーは目に付きますね。

もちろん今の時代、犬を飼うにあたっての情報はさまざまに触れることが出来ますから、実際のところをお知りになりたかったということもあったのでしょう。

よいことのある一方で、対するところのいろいろなイメージもあったりしますから、そこは皆さんよくよく考えられる部分だと思います。

ときにはその人にとってペット以上の存在ともなりうる大切ないのちの一環を担うわけですから、心構えを含めて考えや思いを巡らすことはとても大事なことだと思います。


その場には筆者はいませんでしたがそれではなんと答えただろうかとあたまの中でシミュレートしてみました。
(余談です。答え合わせではないですが家人の答えも概ね同じようなものだったのでことボーダーコリーと暮らすにあたって我が家ではそれほど大きな差異が無くてよかったように思いました。)

こういう整理は根本にあるべき信念などをベースにして、具体的な部分は箇条書きのように項目を並べて考えるとわかりやすいかもしれません。

自分自身の考えの間違いもあるかもしれないので、比較の為に AI に尋ねてみました。

以下その答えです。(表現的にどうかという部分もあるかと思いますが大筋の部分で見てみてください。)

------------------------------------------------------


『犬を初めて飼う人へのアドバイスをお願いします。』


犬を初めて飼う人へのアドバイスは以下の通りです:

1.犬種をよく調べて、自分に合った犬種を選ぶことが大切です。犬種によって性格や運動量などが異なりますので、自分のライフスタイルに合わせた犬種を選ぶようにしましょう。

2.犬の健康管理はとても重要です。定期的な健康診断やワクチン接種、適切な食事などを行うことで、犬の健康を守りましょう。

3.犬にはしつけが必要です。トイレのしつけや基本的な命令、社会化などをしっかり行うことで、犬との暮らしを円滑に進めることができます。

4.犬には適切な運動が必要です。犬種によって運動量は異なりますが、適度な運動を行うことで犬の健康を保ち、ストレスを軽減することができます。

5.犬は愛情深く、主人に対する忠誠心が強い生き物です。犬との暮らしは、犬の健康や幸福を考え、愛情を持って接することが大切です。

以上のアドバイスを参考に、犬との素敵な暮らしを送ってください。



『自分に合った犬種とは具体的にどういうことになりますか?』


自分に合った犬種を選ぶには、以下のようなポイントを考慮する必要があります。

1.犬のサイズ:犬のサイズによって、必要なスペースや運動量が異なります。例えば、小型犬は室内でも飼いやすい一方、大型犬は広いスペースで運動する必要があります。

2.犬の性格:犬の性格は犬種によって異なります。例えば、陽気でフレンドリーなゴールデンレトリバーは、家族との触れ合いを楽しみ、子供たちと遊ぶことが好きです。一方、警戒心が強く、独立心の強いシャーペイは、家族に忠実である一方で、他人には慎重な態度をとることがあります。

3.犬の運動量:犬の運動量によって、必要な運動時間や場所が異なります。例えば、ボーダーコリーは活発な運動が必要で、適切な運動を与えないとストレスを感じやすくなります。

4.犬の被毛:犬の被毛によって、必要な手入れやトリミングの頻度が異なります。例えば、長い被毛を持つマルチーズは、毛玉を作りやすく、定期的なブラッシングが必要です。

以上のようなポイントを考慮し、自分のライフスタイルや環境に合った犬種を選ぶようにしましょう。また、犬種の特徴や性格などについてよく調べ、犬との暮らしを楽しむための準備をしておくことが大切です。



『最初に飼う犬種がボーダーコリーの場合、よい点とわるい点があれば教えて下さい。』


ボーダーコリーは、賢く活発で運動量が多く、しつけがしやすいというメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

良い点:
1.賢く活発な性格で、しつけがしやすい
2.運動量が多く、散歩や運動を一緒に楽しめる
3.家族に対する忠誠心が強く、子供たちとも仲良くすることができる
4.仕事犬としても優秀で、牧羊犬や警察犬、支援犬などとして活躍している

悪い点:
1.運動量が多く、十分な運動を与えないとストレスを感じやすい
2.知能が高いため、常に刺激が必要で退屈になると問題行動を起こすことがある
3.群れを守るため、犬同士のトラブルや人間に対する過保護な行動を示すことがある
4.毛が多く、毛玉ができやすいため、定期的なブラッシングやトリミングが必要

以上のような点がありますので、ボーダーコリーを飼う際には、適切な運動やトレーニング、手入れを行い、犬の性格や特徴を理解した上で、犬との暮らしを楽しむようにしましょう。



『ボーダーコリーと暮らすのに適した人と、不向きな人はいますか?』


ボーダーコリーは、賢く活発で運動量が多く、しつけがしやすい犬種ですが、以下のような点に留意する必要があります。

適した人:
1.運動量に余裕のある方:ボーダーコリーは運動量が多く、犬との運動を楽しめる方に適しています。

2.長時間の散歩が可能な方:ボーダーコリーは、長時間の散歩が必要です。

3.犬に関心を持ち、犬のしつけに興味がある方:ボーダーコリーは知能が高いため、飼い主の指導に従い、しつけがしやすいです。

4.毎日十分な時間を確保できる方:ボーダーコリーは退屈を感じやすいため、毎日十分な時間を確保し、刺激的な遊びを提供する必要があります。

不向きな人:
1.運動不足の方:ボーダーコリーは、十分な運動ができないとストレスを感じ、問題行動を起こすことがあります。

2.長時間の留守番をする必要がある方:ボーダーコリーは、人懐っこい性格ですが、長時間の留守番はストレスを感じ、問題行動を起こすことがあります。

3.犬のしつけに関心がない方:ボーダーコリーは知能が高いため、飼い主の指導に従い、しつけが必要です。

4.毎日十分な時間を確保できない方:ボーダーコリーは、退屈を感じやすいため、毎日十分な時間を確保し、刺激的な遊びを提供する必要があります。

以上のように、ボーダーコリーを飼うには、十分な運動や刺激、指導が必要です。自分のライフスタイルに合わせた犬種選びが重要です。



------------------------------------------------------


いかがだったでしょうか。

みなさまの想像したものとは合っていましたか?

あるいはまったく違っていたでしょうか?

よく言われているようにAI の答えは、いかにもそれらしいことを言い換えているだけの部分も入っているかもしれませんが、ここで述べられていることにおおむね間違いはないように思えました。


犬を飼う ということについて。

少し異なりますがお仕事の進め方で言われるように TPO はしっかりと意識しておきたいものです。

犬と暮らす為に。
T 時
P 場所
O 場合

「時」というのは私たちのライフサイクルにおけるどの位置に相当するのかということを含むと思います。
彼らと過ごす期間、その環境を構成するさまざまな条件は変動していきます。
移り変わらないものはありません。
そのときどきの変化への想像力はもっていたいと思います。

「場所」現実的な問題の象徴と考えられませんか。
犬と生活する条件は物理的な制限を受けそれぞれです。
努力や考え方で内応できる部分を超える可能性を考慮しておきましょう。

「場合」機会 と考えてもよいと思います。
あなたが犬と共にある時間は何をその望むところへおくべきなのか。
目的、目標、または 夢 といってもよいのではないでしょうか。
犬 を間近に見つつ、目線はその先にも据えたい。
もしかしたら人の視点が彼らと違うのはそれを活かすためなのかもしれませんね。


これらは例えば犬種によっても異なってくることがあると思います。

同じ犬種であっても一頭それぞれの個性も大事に考えましょう。

そしてどのような犬種であれ、私たちの心のありかたは彼らの幸せの為だけでなく大変重要です。

こんな一文の少しのなにかであっても、もしどこかの部分があなたとあなたの犬たちにとって幸福へと至る道しるべとなるならば、なによりも幸いです。









  



BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

To get better little by little

2023 - 03/10 [Fri] - 10:00

少しずつでも良くなるために とでもその意味を訳せばよいのでしょうか。 

犬の保護活動 にとどまらないことなのかもしれません。 

自問自答してみたなかで考えたこと 

しばしお付き合いいただければと思います。 



フェルミ推定 という言葉がひろく認識されたように思うのはだいぶん前になるような気がします。

以前自分の犬の日々について書き記したものの中にそんなワードが出てきていますからおそらくは10数年くらい昔になるかと思われます。 

ちょうどその頃出版された書籍に取り上げられて載っていたり、外資系会社の面接試験にこの考え方を用いて答えるというようなお話が伝わってきたりして、それらを契機に世の中に言葉として定着したような印象です。 

ただWikipediaにも書かれている様に「ただしこのような考え方自体は、理工系学部では講義などで教えられていたり、ビジネスシーンではきわめて当たり前のように用いられていた。」という部分はその通りだと思います。 

すでにそこにあり認知されているものが、名前を与えられて形作られる。 

そしてそのことによってよりイメージという認識が進む。 

世によくあることだと思います。 



「フェルミ推定」 
実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。 


でもこの考え方って実は日常でも私たちは使っていますよね。 

どんな問題であれ全てを把握して正解を述べられる、辿り着けられる可能性って実のところその問題の範囲がどこかで決められているから成立するとも考えられる。

問題が途方もなくとも、なんとか答えに近づこうとする営み。 

自分の力が及ばない部分を持てる力で補い、ときにそうしたところをそのほかのさまざまな方法で底上げして挑む。 

問題解決の意識が強く後押しとなれば、人はできうる限りそこへ向けて努力を重ねることもできる。 

こういうことではないでしょうか。 


先の引用の中で「理系における考え方である、ビジネスの場において用いられてきた、などと書かれています。 

例えば科学の研究の中で、まだ現段階では人類の知りうる情報の限界を超えている現象があったとしても、そこに挑む人々は降参をして手をこまねいたままではいません。 

時には荒唐無稽とも思われるような仮定や推論を基にひとつずつ一歩ずつその真理に至るべく歩み続けています。 




犬の保護活動 に戻ってみます。 


理想は勿論不幸な事象をゼロにすることです。 


ではそれはいつかおとずれる、待っていればかなえられる地平なのでしょうか。 

完全な実現が不可能ならば諦めてしまってよいものなのでしょうか。

極論かもしれませんが、オールオアナッシング でよいと言えるのでしょうか。 

果てしないと感じられるたたかいだからといって諦めてしまってはならないのでしょう。 



「一頭でも多くのボーダーコリーをしあわせにする。」 



この文に込められいるもの。 


“少しずつでも良くなるために” 何をどうすればよいのか。 



自分にできることをまた自らに問いかけてみています。
  





BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

そろそろフィラリア?

2023 - 03/03 [Fri] - 09:31

暖かくなりました。春です。 


先日、夜にお風呂に入って窓を開けようとした2月中旬。

雪のちらつく寒い夜の窓辺に

1cmくらいの 蚊 が、

停まっていました。


この寒いのに??2月に???
12月の蚊はたまに聞くし、見たこともあるけど、
2月の蚊は初体験・・・

もう季節がどうなっているのかわからない世の中になりました。


さすがに、その蚊は動きも鈍かったらしく
動いてませんでした。
で、吸血する様子もなかったので
殺生せずに、スルーしましたが。。。


そろそろ蚊が出る季節。
吸血はまだ先とは思いますが
やはり前もって、早めに予防しないと
いけないようです。

またそれに伴ってダニや蚤も発生してきます。
こちらもあわせて予防したいですね。

実はフィラリアのお薬って
予防薬ではなく、駆虫薬なんです。
体内に侵入したフィラリア幼虫が
血管にはいるのに2か月かかります。
その前に幼虫を駆虫するのです。
なので、
蚊が出始めてから1か月くらいしてから
この駆虫薬を投薬します。
また蚊が出るのは地域によって違うので
その地域の蚊の出没時期を調べて投薬しましょう。
暑い地域では、蚊が出ている期間は長く
沖縄だと1年中、見られるらしいです。

ご旅行に出かけるときなど、
確認しておくのも大事ですよね。
その時点でかかりつけの獣医さんに
ご相談するのがお奨めです。


注意して蚊をさがしてみてくださいね。





え














 

BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

皆様のご理解とご協力をお願いします!

2023 - 02/24 [Fri] - 10:00

これは 2018年1/12付けでお伝えした記事のタイトルです。

その書き出しは

「・・・最近、立て続けに『飼育放棄』の案件が舞い込んでおります。」

という一文です。

もう5年も前の状況についてですが、現在も大きく変わっているわけではありません。

むしろ傾向的には人と同じく犬の高齢化という側面からの条件が加味されてきているということが挙げられます。

人の世と同じで安寧への道は一足飛びにはたどり着けず、ただ日々そこへ向かって少しでもよい状態を目指すという積み重ねがあるのみです。

もちろん、あなたとあなた方の犬たちとのあいだではきっとそんなこともないと思います。

ただ広く人と犬とのしあわせとはかくも難しいものなのでしょう。


先の記事で憂えているのはレスキューのキャパオーバーに関する危機感です。

無尽蔵に人的資源も金銭的要素も際限なく注ぎ込めるのであればそんな心配も皆無かもしれませんが、現実問題としてそんな事実は有り得ません。

常になんらかの天秤のバランスを気に掛けながら、何をどうどの様にやりくりしてその秤の傾きを保とうとする行動がただただ努められるのみです。


BCRN のレスキュー活動は決して楽なもの一辺倒ではありません。

誤解いただきたくはないのですが、苦しみよりもしあわせなボーダーコリーを感じる喜びが遥かに大きいのです。

しかし、先に述べましたように秤の均衡はさまざまな努力なしには保ち続けることは困難なのも事実です。


レスキュー案件の継続的発生、命というものを維持するためのコスト、、

これらを賄うための例えばイベントなどもこの数年は世の中の情勢を受け十分に行うこともままならないままです。


いつもそして何度もお伝えしてきておりますが、いままた私たちの活動は逼迫してきています。

それでも創意工夫を重ねつつこの活動を継続するため力及ぶ限り励んでいます。


自助努力を怠ることなく、更に皆様のお力添えを重ねさせていただければと思います。

サポーターとしてご一緒させていただくお誘いもそのひとつです。


BCRN の理念をご理解いただき、ご援助のお願いを申し上げること。

これも繰り返すことの心苦しさも重々感じております。


過去記事へのリンクも控えておきます。

サポーターへのご参加方法

ご支援を頂戴する際の窓口

これらは共に公式WEBページよりご覧いただけます。


ボーダーコリーを一頭でも多くしあわせへ導けるよう

羊飼いならぬその杖をいくばくか動かしていただけますよう。


なにとぞ宜しくお願い申し上げます。






BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

災害救助犬

2023 - 02/17 [Fri] - 09:21

寒さが続く昨今。

世界では、気候や自然による災害が止むことがありません。


1週間前には、トルコ・シリアでの大地震が発生し
多くの人々が災害にあっています。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に
被害に逢われた方の早々の平穏をお祈りします。


そして、その現地に世界各国の救助隊が救助に尽力をそそがれてます。


その救助隊の中においても、活躍しているのが救助犬です。

先日テレビのニュースで、この救助犬について特集されてました。
掲載されていた写真のワンコに、なんとボーダーコリー!
(おそらくボーダーコリーです)
ボーダー好きには、目が離せない特集です。

そこで、災害救助犬について調べてみました。

災害救助犬とは、
災害時に被害にあった人を探す犬の事で
がれきや土砂、雪などに埋まった方を探します。
人の生死に関わらず
人間に見えないところや人が行けないような場所へ行って
捜索します。

日本には、公的な犬はいないので、NPO法人などから
救助要請をして救助犬に助けてもらっているようです。

日本救助犬協会 https://www.kinet.or.jp/kyujoken/
など多数あります。



世界では、セントバーナードでおなじみの山岳救助犬や
シェパードやレトリバーなどが活躍しています。
スイスでは陸軍が育成しているなど、各国でさまざまに育成されています。

国際救助犬連盟 https://www.iro-dogs.org/
など参照してください。






あ1
(2月13日テレビ朝日の画面より、
エブラルド外相のツイッターよりとありました。
おそらくボーダーコリーかと)
ハンドラ―もその肩の上に乗るワンコもカッコいいですね!
わたしもうちの子を肩にのっけてみよう(笑)



メキシコでは、伝説の犬 フリーダという救助犬がいました。
現在は引退しているようです。
今回は、トルコ・シリアへ16頭ほどが現地に派遣されました。
そして、昨日1頭が殉死したようです。
死因は定かではないですが、
災害にあたる犬たちは、かなりのストレスがかかっているらしいです。
それでも、人間のために一所懸命に危険なところで頑張ってくれています。
メキシコのサンドバル国防相が公表し感謝のことばを述べたとニュースにありました。


日本でも4頭が現地に派遣されたようです。
任務を果たし無事に帰ってきてほしいものですね。


一日も早い復興と現地の方々の健康安全を願ってやみません。
また、救助に赴いた世界の方々の無事の帰還を願っております。


私たち日本も地震大国で、多くの地震やそのたの災害に直面してきました。
やはり、日ごろから災害に対する備えや知識は必要ですね。
災害救助犬の育成等も必要ではありますが、
各個人の防災意識も大事となります。

個人のペットの防災について、今一度確認と知識のブラッシュアップを
しておく機会ではないでしょうか。




aあ

災害って何?の13歳。元気でいてください。






BCRNはボーダーコリーの幸せのための非営利ネットワークボランティア団体です。

その存在と活動は皆さまからの温かなお気持ちによって支えられています。

お寄せいただいたお心、オフィシャルグッズやフリーマーケットのお買い上げ、

またサポーターによる会費は当ネットワークの大切な柱となっています。 

保護犬たちのため、集まった善意は大切に使わせていただいております。 

この活動をより良く行っていくため、 引き続きサポーター一同努力を重ねていきたいと思っています。 

皆様方のご理解とご協力をお願い致します。 

  BCRN保護犬のためにご支援をどうかよろしくお願いいたします

              

                

  保護犬たちのもとへお気持ちを直接届けていただくことができます

                 

              image3987.gif          

        Amazon 欲しいものリスト ご支援ページ

 

ランキングに参加しています! 

こちらのランキングボタンをクリック頂けることも BCRNへの嬉しい支援になります 

どうぞこちらのブログランキングボタンもよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ

ほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

 | HOME |  »

プロフィール

Author:rescueBorder
BCRNでレスキュー中の子達の情報やお知らせを公開しています。



ご支援をどうかよろしくお願いいたします。

リンクバナー

イベントのご案内はこちらです

Amazon欲しいものリストまとめ

Twitterwidget

最近の記事

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

タグクラウド


検索フォーム

BCRNにご協力下さい!

公式&協賛グッズはこちら
☆★BCRN公式グッズ★☆ bcst_b.jpg


ご購入によって、代金の 一部がBCRN支援金となります。

ブログランキング挑戦中!

カテゴリー

月別アーカイブ

BCRN blog Fun

RSSフィード

サポーターの皆様へ

BCRN